最新更新日:2025/01/20 | |
本日:129
昨日:37 年度総数:39648 累積総数:821701 |
探究的な学び50〜子どもがつくったかんばんです〜
こんなのもありました。
探究的な学び49〜子どもがつくったかんばんです〜
今、学校を歩いていると5年生の子どもたちがつくった看板をたくさん見ることができます。子どもたちが楽しく、わかりやすくメッセージ伝えるためのかんばんを工夫し、作りました。おもしろくて、思わず立ち止まってしまいます。
クラブ活動
アルティメットクラブ、ソフトバレーボールクラブ、卓球クラブです。
クラブ活動
フットサルクラブ、外遊びクラブ、バスケットボールクラブです。
クラブ活動
音楽クラブ、パソコンクラブ、工作クラブです。
クラブ活動
今日は、クラブ活動がありました。6年生は卒業アルバムの撮影もありました。さわやかな秋の陽気のもと、文化・芸術・スポーツなどを楽しみました。パズル・オセロクラブ、手芸クラブ、読書クラブです。
5年 Who is this?
2組の外国語です。有名人の写真を見て、名前や職業、どんなことができる人なのか、人柄などを英語で紹介しています。楽しみながら、英語を使うことができていますよ。
探究的な学び48〜こんな問いがうまれました〜
国語「お手紙」を学習している2年生の教室で見つけました。お話を読んで、子どもたちからこんな問いが生まれたようです。さて、どのように解決していくのでしょうか?
3年 道路標識
2組の社会です。道路標識について調べています。あまり見かけない、めずらしい道路標識もありました。
3年 国語テスト
1組では、国語「ちいちゃんのかげおくり」のテストをしていました。
わかる板書41〜子どもとつくる板書〜
2年生の道徳の板書です。教材「おでこのあせ」を通して働くことのよさについて考える学習です。道徳の学習らしく、右端(授業の導入)は自分たちが働いた経験が書かれています。真ん中は教材の場面設定がわかりやすくまとめてあり、次に子どもたちの考えが書かれています。ここにはないのですが、最後にはまた自分の生活にどのように生かしていくのかを考えます。1時間の流れがよくわかるように、また、子どもの言葉を使いながら1枚の板書をつくっています。
2年 はたらくことのよさ
2組の道徳です。教材「おでこのあせ」を通して、働くことのよさについて考え、話し合いました。
1年 かきかた
1組のかきかたの学習です。漢字の「おれ」や「そり」の書き方を学習していました。
2年 しおりをもらいました!
3組では、先生が校外学習のしおりを配っていました。18日が待ち遠しいですね。
探究的な学び47〜自ら学ぶ〜
1年生の教室で見つけました。子どもの「知りたい」「やりたい」という思いから生まれた学びですね。登南小をこんな子ども主体の学びであふれる学校にしていきたい!
|
|