堺市立東陶器小学校
-
2年 算数 ひっ算の仕方を考える 8
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
2年
確かめの練習問題に取り組みました。計算の仕方についての理解が深まったようです。
-
2年 算数 ひっ算の仕方を考える 7
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
2年
これをひっ算のプロセスと関連付けているところです。十の位には数がないので、「0」で表します。
-
2年 算数 ひっ算の仕方を考える 6
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
2年
これを合わせると、10が10個なので100になります。百の位に繰り上げます。
-
2年 算数 ひっ算の仕方を考える 5
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
2年
黒板でもブロックの操作をして共有しています。一の位の計算は終わりました。十の位には、繰り上がった「10」、もと37の「30」、もと64の「60」が残っています。
-
2年 算数 ひっ算の仕方を考える 4
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
2年
10を超えたので、10を1つ十の位に移します。これが繰り上がりです。一の位には1が残ります。
-
2年 算数 ひっ算の仕方を考える 3
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
2年
ブロックを操作して、一の位から計算します。7+4=11になります。
-
2年 算数 ひっ算の仕方を考える 2
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
2年
まずはブロックで37と64を置きました。
-
2年 算数 ひっ算の仕方を考える 1
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
2年
2年算数の学習です。37+64の計算の仕方を考えています。
-
3年 算数 かけ算 8
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
3年
サクランボ図との関係づけも黒板で確認しました。このあと、ひっ算の計算の仕方につなげていきました。
-
3年 算数 かけ算 7
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
3年
いくつかの考えを、黒板で共有しているところです。