スマホ・ネット安全教室
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校行事
本日、4年生、5年生、6年生がスマホ・ネット安全教室で、情報活用とリスクについて考えました。
5年生、6年生では、リスクを考えるための 1.リスクの発見、2.リスクの見積、3リスクへの対応 の
3つの段階について、SNSの発信編や出会い編など具体的な4つの例で考え、友だちはどのように考えて
いるのか交流を行いました。
SNSには、記録性、特定性、拡散性という3つの特徴があり、「周りの人がどのように写っているか」「個人
情報があるかどうか」「悪ふざけの写真は慎重に」というポイントをもとに、どのくらいのリスクがあるのか
見積もったうえで、SNSを発信する必要があることを学びました。
また、出会い編についてもネット上で連絡をとるときはどのくらいリスクがあるのか考え、工夫やスキルを
身につける必要があることを学びました。
4年生は、「歩きながらスマホを使う」「夜遅くまでスマホを使う」「イライラした気持ちで書く」「ふざけた
写真を撮る」について、自分自身でしてしまいそうなことを考えました。そして、いつでも使える(時間)、
すぐに広がる(情報)、どこでも使える(場所)、誤解をされやすい(メッセージ)というネットの特性から
起こる危険性について学びました。