堺市教育センター

小学校理科教材研修5年「流れる水のはたらき」

公開日
2025/09/29
更新日
2025/09/29

科学教育グループ

令和7年8月22日(金)、堺市教育文化センター(ソフィア・堺)において、小学校理科教材研修5年「流れる水のはたらき」を実施しました。


研修では、まず、小学校学習指導要領理科における理科の目標や本単元の内容について考えました。

次に、これまでの実践例をもとにして、問題づくりの紹介をした後、実際に流水実験を行いながら、「浸食・運搬・たい積」という流れる水のはたらき3要素について考えました。

そして、映像資料を観て、上流、中流、下流の石の大きさや形状の違いと流れる水のはたらきとの関係について考えました。

また、その関係をとらえるモデル実験も行いました。流れる水の量や速さと流れる水のはたらきとの関係をとらえる実験も行いました。

受講者からは、「実験道具を実際に扱い、実験を体験させてもらうことで、授業の指導のイメージを持つことができました。学校に戻って、予備実験もスムーズにできると思います。」「こどもたちの実感につながる実験を含んだ研修、とてもありがたいです。なるほどと納得することばかりでした。」などの感想が寄せられました。

教育センター 能力開発課 科学教育グループでは、これからもこのような研修を通して先生方を支援し、子どもたちの科学的な問題解決の力を養っていきたいと考えています。