堺市立みはら大地幼稚園

来年度の入園も含め、入園は随時受け付けております。
希望される方は、まずは幼稚園(072-361-8772)にご連絡ください。

  • 5歳 公開保育の様子①

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    研究実践

    5歳ばら組で公開保育を行いました。

    みはら大地幼稚園の広い園庭を使って、思い思いに遊ぶ子どもたちの姿を

    堺市の様々な幼児教育施設や小学校の先生方に見ていただきました。

    以下、公開保育の様子です。


    おはよう広場では、子どもたちが柿とりに夢中になっていました。

    それぞれに試行錯誤しながら作った道具をつかって、上手に柿を取っていました。


    森のお家の中では、さら砂づくりをしている二人がいました。

    できたさら砂は秘密の場所にしまっているようです。二人だけの世界に夢中です。


    森のキッチンで遊ぶ子どもたちは、なにやら、掘ったり、畑を作ったり、お料理したり…。

    遊ぶうちに幼虫を見つけて大喜びでした。


  • 5歳 公開保育の様子②

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    研究実践



    テラスでは、3つのグループが、何やら制作中。


    一つ目は、舞台のようなものを作っているグループ。

    思い思いに制作をしていたかと思うと、

    「始めるよ!」と一人が声かけをし、人形劇が始まりました。

    公開保育を見に来てくださった先生方をお客様にして、ペープサートの劇をしていました。


    相談しながら二人で作っていたのは、なんと「かまきりの迷路」。

    つかまえたかまきりが遊ぶための迷路なんだそうです。

    かまきりさんもびっくりです😧


    マインクラフトの世界を表現しようとがんばる子どもたちもいました。

    手や足に絵の具をつけながら一生懸命につくっていたものが、でき上っていました。


    子どもたちの発想は、本当に豊かですね✨

  • 5歳 公開保育の様子③

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    研究実践





    一輪車の練習をする子どもたちもいましたよ。

    運動会でお友だちの演技を見て、自分もやりたいとがんばっている様子です😊


    しばらくすると、だれかの号令で野球が始まりました。

    打って、走って、キャッチして、大忙し。

    応援してくれるお友だちも集まってきて、とっても楽しそうでした🎶


    遊びが終わって、保育室に戻るとみんなでふりかえりの時間です。
    どんな遊びをしたのか、どんなことが楽しかったのか、それぞれの思いを共有していきます。
    お友だちの話を聞いて、「月曜日は何しようかな?」と考えるのかな。
    来週も、みんなでたくさん遊べるといいですね。

    5歳の保護者の皆様、公開保育にご協力いただきありがとうございました。
    ばら組の子どもたちのすてきな姿、いろいろな先生方に見ていただくことができました。
    職員一同、公開保育で学んだことを今後の保育に活かしていきますね。


  • 公開保育討議会①

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    研究実践



    保育後には、研究討議会を行いました。
    堺市の様々な幼児教育施設や小学校などから先生方が公開保育に参加してくださいました。

    本園からは、これまでの遊びの広がりや友だち同士のつながり、環境設定などについて
    参加者の皆様に説明させていただきました。
    その後、2グループに分かれて参観していただいた中での気づきや感想を話し合いました。
    参加者の皆様からは、子どもたちが自然の素材を十分に活かして遊ぶ様子や
    子どもたち同士で工夫しながら遊ぶ様子について感想やご意見をいただきました。
    いただいたご意見は、今後の保育の参考にさせていただきたいと思います。



  • 公開保育討議会②

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    研究実践



    各グループで出た意見は、全体で共有しました。

    ・教師に対して「見て見て!」「手伝って」というのではなく、子どもたち同士で相談し合う姿が見られた。
    ・大人がヒヤッとするような道具を上手に扱う姿を見て、経験を積むことが大切だと感じた。
    ・子どもたち同士で役割を決めて遊ぶことができるのは、5歳ならではの姿だと感じた。
    ・一人ひとり別々に作っていたのが、だれかの「始めるよ!」のかけ声で、一斉に集まって始まる様子が見られた。
    ・子どもが悩んでいるときに寄り添う教師の姿が、子どもの自信につながっていると感じた。
    ・ふりかえりで、全員が意見を言うことができるのは、しっかりと遊びこむことができているからではないか。

    助言者としてご参加くださった、常磐会短期大学 中村妙子先生より、
    本園の研究実践について指導講評をいただきました。
    「保育は、子ども理解から始まる」
    「子どもたちの遊びの中にも、5歳時の育ちを見通した教師のねらいが入っていることが大切」
    「自然物を取り入れる保育は、子どもたちの感覚を呼び覚まし、思いを表現させる」
    「子ども同士の関わり育てることで、皆が輝く保育を実践することができる」
    など、今後の保育に活かせるお話をたくさん教えていただきました。
    学びが深まる、充実した時間となりました。
    ありがとうございました。



  • 今日のてんとう虫ルームの様子です!(預かり保育)

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    預かり保育の様子

    今日も元気に子どもたちが遊びに来てくれました!

    5歳児の子どもたちは公開保育があったため、3・4歳児の子どもたちでお弁当を食べました。

    美味しいお弁当を食べて、元気に戸外にレッツゴー! 

    乗り物や虫探し、ロケット広場の遊具や砂場でままごとを楽しみました♪

    お部屋では友達とごっこ遊びを楽しむ姿たくさん見られるようになってきました。

    3歳児は、教師も一緒に遊ぶことで言葉のやりとりがたくさんうまれています。

    物づくりも楽しいようで、材料を集めてきてイメージをふくらませながらつくっています。

    運動会の他の学年のダンスもよく覚えていてとても盛り上がっています!

    来週もみんなで楽しく遊びましょうね!

  • お別れ会をしました☆(4歳児)

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    年中児の様子

     体験入園に来ていたお友達が最後の日となりました。

    一緒に遠足に行ったり、運動会をしたり、たくさん一緒に遊んだりと楽しかったね☆

    今週に入って「もうすぐ会えなくなるから寂しいなぁ」と残念そうな子どもたち。

    今日はお別れ会をしました。

    子どもたちがしたい遊びを思いっきりして,たくさん笑って楽しかったね☆

    「一緒に遊んでくれてありがとう」「元気でね」「大好き」「また会おうね!」と自分の思いを伝えました。

    一緒に過ごす毎日は楽しかったね!ありがとう!


  • 今日のうさぎ組です(3歳児)

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    年少児の様子

    今日は園内に落ちていた栗に親しみました。

    絵本を読んだ後は,実際に栗に触って遊んだり,足で踏んで中の実を出して遊びました♪

  • 11月7日(金) 晴れ

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    幼稚園の様子

    日陰は冷たいですが,太陽の光が心地よく感じられます。

    今日は公開保育のため,3・4歳は午前保育です。

    また,5歳は通常とバスの色や時間が異なりますので,先日配付のお知らせでご確認ください。

  • 今日のてんとう虫ルームの様子です(預かり保育)

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    預かり保育の様子

    今日は昼から気持ち良い秋空が広がってきましたね。

    おやつを食べた後、戸外に出かけました。

    ロケット広場の砂場では、ドングリを使ってままごとを楽しんでいました。

    「たい焼きをつくるね!できるかな?」「わー!できた!先生食べていいよ!」

    と、次々に料理をつくって、ごちそうしてくれましたよ!

    友達と一緒に遊ぶことが嬉しいようで、「一緒に遊ぼう!」と手をつないで遊ぶ姿が見られました。

    前まで登れなかった遊具も「〇〇くんが一緒に登ってくれたからできたよ!」と嬉しそうな様子でした。

    夕方、「私ケンケンできるよ!」と教えてくれたので、フープを出してみました。

    繰り返しケンケンパをフープの置き方を変えて楽しんでいました。


    明日は5歳児の公開保育のため、3・4歳児は午前保育になります。

    てんとう虫ルームを利用される方は、お弁当をもってきてくださいね!