堺市立白鷺幼稚園
                    ★★★令和8年度 園児募集の結果(抽選の有無)について★★★
令和7年10月1日,2日,3日に実施しました,令和8年度の園児募集の結果は以下の通りです。
 3歳児 定員内のため,抽選は行いません。
 4歳児 定員内のため,抽選は行いません。
今後の手続き等につきましては,応募された皆様へあらためてご連絡いたします。
※3歳児,4歳児ともに,引き続き定員に達するまで入園の受付を行います。
 5歳児も随時受付します。ご希望の方は園までご連絡ください。
                
            - 
                
                    今週のなかよしルームの様子- 公開日
- 2025/05/30
 - 更新日
- 2025/05/30
 預かり保育 今週は親子交通安全講習の行事があり、なかよしルームの時間にも 「ここで自転車を止めて右、左、右を確かめてから」と友達と思い出しながら自転車に乗って遊んでいました。交通ルールを守って安全に乗ってくださいね。 幼稚園の池のザリガニも大きくなってきて前回は捕まえたものはその場で池に戻していましたが「お世話をしたい」の希望で1週間はお部屋で過ごして週末は池に戻してあげることになりました。捕まえたザリガニがオスなのかメスなの気になり、図鑑で調べていました。 園庭ではいろいろな形の石を見つけて「つるつるしている」「形が面白い」「○○に見える」「目をつけたらいいんじゃない?」と想像を膨らませてお絵かきをして出来あがったものは大切にケースに入れていました。次の展開が楽しみです。 
- 
                
                    5月30日★今日の様子 3歳児 もも組- 公開日
- 2025/05/30
 - 更新日
- 2025/05/30
 3歳児 +4 空き箱を使って遊ぶことが楽しくて、今日も朝からつくって遊び始めた子どもたち。「ボタンにぴったり!」「ここ押せるねん」と、つくったものをカメラに見立ててとても楽しそうです。友達のことを撮ったり、ポーズをきめたりとつくったものを使って、友達と関わりながら遊ぶ姿も見られますよ♪ 遊戯室では、たんぽぽ組さんと一緒にふれあい遊びやピアノの音に合わせて体を動かしたりしました。お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に遊べて普段とは違った楽しさがあったようですよ。 戸外では、すみれ組さんと1年生がどろんこ交流をした後の園庭にできた大きな水たまりや砂場にできた山や川で遊ぶことを楽しみましたよ。 花壇には、ツマグロヒョウモンチョウの幼虫がいっぱいいることを発見!!チクチクしているように見えるけれど、先生が触ってみるとびっくり!!!でも、恐る恐る触ろうとする子どもたちもいて、「やわらかいわ」「かわいいなあ」と、見た目の印象とは少し違った幼虫たちとの関わりを楽しみましたよ(*^▽^*)どんなふうに変身していくかなあ?楽しみだね! 
- 
                
                    5月30日 たんぽぽ組(4歳児)1- 公開日
- 2025/05/30
 - 更新日
- 2025/05/30
 4歳児 今日の朝の自発活動は、お部屋でしました。 ブロックで遊びの世界を作って遊ぶ子達や、「絵本を読みたいの。机にお花もかざってね」と絵本コーナーを作りたがる子、ブロックで人形のおうちを作る子など、みんなそれぞれに自分の思いをもって遊びをつくっていますよ。 お友達とのかかわりもふえてきました。 
- 
                
                    5月30日 たんぽぽ組(4歳児)2- 公開日
- 2025/05/30
 - 更新日
- 2025/05/30
 4歳児 +1 3歳児のもも組さんと一緒にふれあい遊びや、リズム運動を一緒に楽しみました。 くっついて一緒に遊んだり、はしりっこしたりとみんなで楽しみました。 広い遊戯室をおもいっきり走ったり、跳ねたりしながら気持ちよさそうに運動していましたよ。 お部屋に帰るのも、手をつないで帰りました。 園庭では、泥んこ遊びを楽しみました。足や手に泥をのせて遊んだり、水を流して遊びました。 水の混ざり具合で、泥の触感が違うので、「見て、トロトロのん集めてん」とご機嫌でしたよ。 
- 
                
                    5月30日 たんぽぽ組(4歳児)3- 公開日
- 2025/05/30
 - 更新日
- 2025/05/30
 4歳児 +2 今日は張り子から、風船を割ります。 「大きい音かな?」と耳をふさいでドキドキの様子。「5、4・・・プシュ~」「変な音やなあ」と笑っていました。 お気に入りのキラキラテープを切ったり、紙テープをちぎったりして、紙吹雪をつくりました。 そして、みんなで作った張り子のボールに入れて・・・ ついにピニャータの完成です!! それぞれに作った棒をもって、ポンポン跳ねる玉を狙います。 
 
 「がんばれー!」と見ている子達も声援を送っています。
 
 何度もたたくうちに、少しずつ破れて、中からみんなで作ったキラキラが!!「キャー!でてきた!!」と大喜び! グループで一緒に作った張り子を、メンバーで叩いてキラキラが出せて、大成功でした。 舞い落ちたキラキラも楽しくて、「おめでとー!」とかけあって遊びました。 「明日もやりたい!」と言っていましたよ☆ 
- 
                
                    30日 泥んこ交流をしました(5歳児)- 公開日
- 2025/05/30
 - 更新日
- 2025/05/30
 5歳児 +2 白鷺小学校の一年生のみなさんと泥んこ交流をしました。 はじめにふれあい遊びや自己紹介をして仲良くなってから、泥んこ遊びスタート!近くで遊んでいる小学生のお兄さんお姉さんとかかわりながら、樋やパイプ、砂場のおもちゃをつかっていろいろな遊びが始まっていました。いい天気だったので泥や水の感触を存分に味わって、楽しい時間を過ごすことができました。 最後はみんなで今日の感想を伝え合い、門の前でお見送りをしました。今後も白鷺小学校のみなさんとは交流を予定していますので、次回も楽しみにしたいと思います。 
- 
                
                    30日 すみれ組(5歳児)- 公開日
- 2025/05/30
 - 更新日
- 2025/05/30
 5歳児 +6 交流の後も、気持ちのいい泥で少し遊びの続きをしました。「ケーキつくろう!」「気持ちいいね~」と、友達と誘い合って遊びました。保育室に戻ってからは、清潔検査をしてもらいました。爪を短く切っていると、泥遊びの後でも爪の中に泥が残らずキレイでいられるよ☆とお話もしてもらいましたよ。 昨日の遊びの続きでは、マスキングテープを「そ~っと!」外していきました!紙が破れないように慎重に、、、最後はみんなで見合いっこをしました。「道がいっぱいできたね!」「宇宙みたい」と、思ったことを伝え合っていましたよ。 午後は戸外へ出たり、つくって遊んだり、好きな遊びを楽しみました。 
- 
                
                    5月29日★今日の様子 3歳児 もも組- 公開日
- 2025/05/30
 - 更新日
- 2025/05/29
 3歳児 +4 雨が降る前に戸外で存分に遊びました。どろんこ遊びをしている子どもたちは、目的をもって遊ぶようになってきました。大きい山をつくりたいと思ったら、シャベルで掘ったり、バケツに集めてから砂山にひっくり返したりといろいろな方法を試しています。山ができたら、近くに川ができていて水を流しているうちにもっと長くしたくなったり、船を持ってきて水の力で動かしたくなったりと、どんどん遊びが広がってとても楽しいです♪ 保育室では、空き箱を使って思い思いに【おうち】をつくってみました。すると、たくさんの箱を積み重ねたり、自分が入れるようにしたりと、いろいろなおうちができました。つくった後、みんなで友達なおうちを見てみましたよ。友達がつくったおうちを見て拍手する姿もありました。 その後は、クレパスで遊びました。これまで、片付けの時は先生が預かっていましたが、随分身の回りの始末も自分でしようとするようになってきたので、自分の道具箱に片付けることにしました。自分のものというだけで、とてもうれしそうなももぐみさん。お片付けもがんばりました! その後は、土粘土で遊びました。繰り返し遊んでいるうちに、指先を使って、こねたり丸めたり、見立ててつくったり、土粘土の上に乗ったりと、すっかり土粘土が大好きになったようですよ。感触を楽しみながら、造形遊びを楽しんでいきたいと思います。 
- 
                
                    5月29日 たんぽぽ組(4歳児)1- 公開日
- 2025/05/30
 - 更新日
- 2025/05/29
 4歳児 今日も朝からげんきいっぱいの子ども達。 3輪車に3人乗りです。「こんなに乗っちゃった~」「ふ~ん!がんばる!」と漕いでいましたよ。 一方では、水をいそいそと持ってきては、土の上にまきはじめました。水の道が流れる様を不思議そうに見ています。そばにいてた子達が「わあ、流れてきた!」「あれ?途中でとまった?」と土に吸い込まれて流れが止まったのを不思議そうに見ていました。 「見ててや この上を走るとタイヤが黒くなるねんで」と実験をし始めた子がいました。 みんな「ほんまや」「ふしぎやな」「黒なってる」と不思議そう。一人の子が「地面はおおきくって、ここだけ 水で土が黒くなっているの」と担任に説明してくれました。 子ども達にとっては、水が不思議でしょうがないようです。 遊びの中で自然とふれあいながら「ふしぎだな」という思いが、大きくなってからの学習につながり、「あの時の不思議はこういうことだったのか」と思い出してほしいなと思います。 目の前で見た不思議を友達と頭を突き合わせて、「なんでやろな?」と考えられるってステキな実体験ですね。 
- 
                
                    5月29日 たんぽぽ組(4歳児)2- 公開日
- 2025/05/30
 - 更新日
- 2025/05/29
 4歳児 隣の部屋から以前からステキな歌声が聞こえてきたので、「すみれさんの歌すてきだね」と伝えると、「きかせてあげるよ」と誘いにきてくれました。 リズムも音程も難しい曲ですが、楽しそうに一生懸命歌う姿に、見入る子ども達。 「上手やった」と感想をいって、お礼に自分達の歌も聞いてもらいました。 お部屋に帰ると、「あの歌 歌いたい!」と何人もから言われました。担任も練習しなくちゃ お兄ちゃんお姉ちゃんから良い刺激をもらった子ども達でした。