堺市立津久野幼稚園

◆令和8年度園児募集の結果について◆

令和7年10月1日、2日、3日に実施しました、令和8年度堺市立津久野幼稚園園児募集の結果、
3歳児、4歳児ともに定員内のため、抽選は行いません。
今後の手続き等につきましては、応募された皆様へあらためてご連絡します。

3歳児、4歳児ともに、引き続き定員に達するまで入園の受付を行います。
また、5歳児も随時受付します。
ご希望の方は、事前に園へご連絡いただき、お越しください。

  • 7日 さくら組の様子(4歳児)

    公開日
    2025/11/08
    更新日
    2025/11/08

    ホットニュース

     今日は、日差しの下だとポカポカと暖かかったですね(^^♪朝の自発活動では、元気に園庭で遊んでいました。築山や砂場では、水を使って遊ぶ姿もありました。その中で、

    「土粘土の方が冷たいなー!」

    「トロトロになったけど、混ぜたら固くなったー!もっと混ぜよう♪」

    と、土の変化や土粘土との違いを感じたつぶやきが見られました。

     保育室に戻ってからは、

    「今日は土粘土で遊ぶー!」

    と、子どもたち。早速準備をして遊びました。先日、固くなった土粘土を柔らかくしたいな、水をつけたらボンドみたいに引っ付くかも!という考えが子どもたちから出たので、今日は桶に少し固くなった土粘土を入れて、水を加えていくとどうなるのかで遊んでみました。水を出すと、ドバッと入れたくなるのが子どもたち♪桶に水を入れてそこに土粘土を入れて触ってみると、固かった土粘土の表面がだんだんトロトロに!その感触が面白くて、夢中でムニムニ♪手や足にもトロトロの土粘土がついて、とても楽しそうでした。見て見て!ひっついた!と、水をつけた土粘土どうしがくっついたことを喜び見せ合う姿もありました!発見がいっぱいです(^^♪

     ところが困ったことも…。水をたくさん入れすぎてどんどん土粘土がなくなっていってしまった子がいました。トロトロも楽しいけど、入れすぎるとなくなってしまったり、形を作ったりできないなと感じたようです。そうしているうちにあっという間にお昼の時間に。もっともっと遊びたい子どもたちは、お弁当を食べて、また土粘土で遊んでいました♪

     午後の遊びでは、

    「水を入れすぎたらあかんで!」

    「少しずつつけよう!」

    と、経験から水の量を調節して遊ぶ姿が見られました。

    「みて!ティーカップの持つところついた!」

    と、ずっと試行錯誤したいた子もいて、とても嬉しそうでした♪また、先日よりも増えた土粘土に子どもたちの遊びもだんだんダイネミックに!塊を積み上げて、上に乗ったりジャンプしたり♪だんだん形が変わってくると、

    「テントウムシみたい!触覚つけよう!」

    「じゃ、模様をつける♪」

    と、言いながらつくっていました☺

     その後もどんどん形が変わり、大きなくじらやカメ、だんじりなど、見る子によって見方が変わりとても面白かったです♪今日はたくさん土粘土と遊んで、土粘土と仲良しになったね(^^♪

     今日は、たまねぎの苗も植えました。またみんなでお世話して生長を楽しもうと思います!

  • 7日 すみれ組の様子(5歳児)

    公開日
    2025/11/08
    更新日
    2025/11/08

    ホットニュース

    今日は、昨日霞ヶ丘公園で集めた木の実や、昨年度集めていた種や銀杏の実を、太い枝の上に飾りました。

    木の板や段ボールと違い、枝は転がりやすく、木の実も接着しづらいので、自分達で一生懸命バランスをとりながら試行錯誤していました。

    鑑賞タイムでは、「これどうやってつけたん?」「これ可愛いなあ」と嬉しそうに伝え合う姿がたくさん見られました。


    お弁当は園庭で食べました。今日はぽかぽか気持ちの良い天気で、食べ終わって遊んでいると「気持ちいい~」「空がきれい!」と寝転ぶ子も…(^^)

    この季節をじっくり味わいたいと思います。

  • 7日 たんぽぽ組の様子(3歳児)

    公開日
    2025/11/08
    更新日
    2025/11/07

    ホットニュース

    今日は、2回目の小麦粉粘土で遊びました。前回のパン作りを覚えていた子ども達。「小麦粉だ!」とすぐに気づきました。小麦粉を入れると「やわらかい」と、感触を楽しみ、「水入れたい!」と、どんどん遊び始めました。今回は、入れる小麦粉の量を増やして、前回のパン作りの時の塊を作れるように、自分で水加減を調整しながら作ってみました。水を多く入れると「ねちゃねちゃになった」と、小麦粉が手についてなかなかとれません。その感触も楽しくて何度も触っている子もいました。「もっとさらさらがいい」と、小麦粉を足してみたり・・・。まだまだどのくらいの量がちょうどいいか3歳児には難しいことですが、”自分でやってみる”、“試してみる”という経験が、これからの活動につながると思い、子ども達が主体的にに考えてやってみようとする姿を大事にしながら遊びに取り組んでいます。少し教師がお手伝いしながら1つの塊を作ることができましたよ。今日は、みんなでピザ職人に変身!生地を伸ばしたり叩いたり、指の上に乗せてくるくる回す真似っこをしたり、思い思いの形を作っていきました。ピザソースを塗ってトッピングをのせて、思わず食べたくなる美味しそうなピザになりました♪一人ひとり、好きなところを選んでピザを焼きましたよ。「熱いから気をつけて」「いいにおい」「こんがりしてきた」「焼けたよ!」と、とても嬉しそうな子ども達でした(*^-^*)お家でも一緒に味わってくださいね♪

  • 6日 さくら組の様子(4歳児)

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    ホットニュース

     今日は、みんなで霞ヶ丘公園にお散歩に行きました。早くつかないかな?楽しみ♪と、ルンルン気分で出発です!

     公園につくと、まずは遊具で遊びました。滑り台やブランコなどで遊んだり、

    「一緒に追いかけっこしよう!」

    「あそこにドングリ落ちていたよ!一緒にいこう(^^♪」

    と、友達と誘い合ったり一緒に関わって遊ぶ姿がたくさん見られました。たくさん遊んだ後は、秋見つけを楽しみました♪

    「綺麗なはっぱをみつけたよ!赤色に変わっている!」

    「小さいドングリ見つけた!こっちのは、緑色のドングリだ!」

    「みてみて!この葉っぱ、ウサギに見える!」

    と、自然にできた物から〇〇に見える!と、見立てて楽しむ姿も見られました♪他にも何かに見えるかな?と聞いてみると、

    「これとこれと合わせたら…。」

    と、めあてをもって自然物を集めていました♪

     園に戻ってお弁当を食べた後に、早速集めてきた自然物で制作をしました。画用紙に木の枝やドングリ、木の実などを並べながら、動物・自分の顔・お家・だんじり・魔法使いなど様々なものに見立てていました。色や形、大きさをよく見て、こだわってつくる姿が。一人一人のこだわりや表現がとても面白かったです(^^♪

     みるみるタイムでは、

    「〇〇ちゃーん!これなに?」

    と、友達の作品をみて聞いたり、

    「これはな、〇〇やねんで!」

    と、嬉しそうに自分のつくったものを見せたりしていました♪

     自然にたくさん触れた1日でしたね♪今日は、たくさん歩いて遊んでつくって、疲れも出ていると思います。ゆっくり休んで明日まだ元気にきてくださいね♪


  • 6日 すみれ組の様子(5歳児)

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    ホットニュース

    今日は霞ヶ丘公園へ秋のお散歩に行きました。昨日の活動の流れで「粘土で遊ぶ時に使う枝や葉っぱを見つけよう!」と話していたので、霞ヶ丘公園でも思い思いにお気に入りの木の実や枝を拾う姿がたくさん見られました。少し曲がっている枝や多岐に分かれている枝、色付き始めたドングリや落ち葉など、「自分のお気に入り」の自然物がたくさん見つかったようです。

    遊びに使うのが楽しみです(^▽^)/

  • 6日 たんぽぽ組の様子(3歳児)

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    ホットニュース

    今日は、霞ヶ丘公園に散歩に行きました。春はお家の人と一緒だったので、幼稚園から歩いていくのは初めてです。坂道もありましたが、友達と一緒に元気に歩いて行きましたよ!

    前に行ったことも覚えていて、公園に着くと嬉しそうに遊び始めました♪春のころよりも、たくましく登ったり、くぐったり、滑ったりと、体の動きも変わってきたように思いました。自然物探しも楽しみました。いろいろな形や色のどんぐりが落ちていて、「なんだろう」「帽子が違う」と、今まで見たことのないどんぐりも出てきました!木の実や落ち葉などもたくさん落ちていて、秋の自然を感じながら宝物をいっぱい集めました(*^-^*)幼稚園に戻ってきてからは、持ち帰りたいものと幼稚園で使いたいものをみんなでわけました。またこの自然物を使って遊んだり作ったりして楽しみたいと思います。

  • 5日 さくら組の様子(4歳児)

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    ホットニュース

     身支度をして園庭にでると、

    「まだチューリップ咲いてないなー。」

    「水いっぱいあげよう!」

    「大きくなーれ♪」

    と、お世話しています🌷たんぽぽ組さんが作ったどんぐり転がしで遊んだり、昨日の園庭開放で作った築山にできたトンネルで遊んだりして楽しんでいます(^^♪

     保育室に戻ってからは、今日も土粘土で遊びました。今日も、足や腕など全身を使って土粘土に触れて遊んでいましたよ!

    「糸で切ったらスイカの模様になった!」

    「なんかこれ、魚に見えるかも!」

    と、切ったりひねり出したりしてできた偶然の形から、イメージを膨らませ様々な見立てをしていました♪今日も、伸ばしたりこねたり、ちぎったりと土粘土とどんどん仲良くなっている子どもたち☺中には、

    「ここ一緒に作ろう!」

    「2人で土粘土合わせたら、山になる!一緒に踏もう!」

    と、お友達との関わりも楽しい様子♪途中、みんなで集まって行った“みるみるタイム”では、

    「なんかバナナに見える!」「木にも見えるで!」「東京タワーや!」

    と、同じ土粘土でもそれぞれで見え方が違うので、自分なら何に見えるか嬉しそうに話していました。また、友達の作った物や姿から刺激を受け、作り方を真似したり工夫したりして遊ぶ姿も見られました。

     最後の振り返りでは、

    「遊んでたらだんだん固くなってきて、われちゃって困った。」

    「コップの持つところがうまくつかない。どうしよう。」

    という子が。すると、

    「水入れたら柔らかくなるねんで!」

    と、教えてくれた子が。乾いた土粘土のついた手を遊んだ後に洗うとトロトロになったと気づいた子もいたので、その経験からの気づきですね♪

     じゃあ次は、土粘土に水を入れたらどうなるのかをみんなで遊んでいこうと思います!どんな発見があってどんな気づきがあるのか楽しみです☺ 

  • 5日 たんぽぽ組の様子(3歳児)

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    ホットニュース

    「昨日作ったパン、焼けてる!」「色変わってる」「ぼくのザクザクパン♪」と、嬉しそうにパン窯を覗いていました(*^-^*)「カリカリになってるけど、裏はまだやわらかいね」「〇〇ちゃんのは、どれ?」と、友達と見合う姿もありました。今日は、作ったパンを持ち帰っていますので、お家で見てくださいね♪

    カエルひろばで楽しんでいたどんぐりころがしの遊びを園庭でも楽しんでいます。転がす勢いや、どんぐりの形、大きさによって転がり方は様々で、繰り返し何度も転がして楽しんでいますよ。

    制作活動では、どんぐりを作りました。細長い形か、丸い形を選んで、今日は、お山の形の曲線切りに挑戦しました。以前、カエルのお面制作でも取り組んでいたので、子どもたちもどんどん自分でやろうとする姿が見られました。帽子をつけたり、模様や顔を描いたりして、かわいいどんぐり達ができましたよ(*^-^*)「友達も作る」と、2個目もすぐに作り始めていました♪出来上がったらどんぐりをもって、自分で考えた遊び場や、友達が作った遊び場に、遊びに行っていました。「〇〇ちゃんのはどれ?」「すべり台で遊ぼう」と、ごっこ遊びがすぐに始まるたんぽぽ組です。

  • 5日 すみれ組の様子(5歳児)

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    ホットニュース

    昨日の続きで、粘土と割りばしを使って遊びました。今日は「これで完成!」という声が数名からあがりました。ゆっくりお話を聞くと「1階と2階のお家やねん」「ここは動物園。こっちからもこっちからも入れるよ」「これは雪。ウサギさんが入るやつ」「消防車が来て火事やねん。ここにだんじりがいて、だんじりは燃えてないねん」とイメージをのびのび語ってくれました。割り箸を抜き挿しした土台の穴も「これはウサギの足跡」「ここはクマが、鬼が来ないようにした穴」など話していました。子どものイメージの広がりがとても楽しかったです。

    子ども達から「次はもっと曲がった木とか使ってみたい」「いろんな形の葉っぱとかドングリもあったら面白そう」という意見が出ました。明日ちょうど霞ヶ丘公園にお散歩に行くので、そこで集めて使ってみようと話しています(^▽^)/

  • 4日 園内研修を行いました

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    研究実践

     前回に引き続き、「第75回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会(大阪大会)」の事前園内研修に大阪大谷大学の先生にお越しいただきました。大会当日に向けての導入部分の保育を見ていただいたり、保育指導案についてご指導いただいたりしました。職員の質問にもお答えくださり、様々なアドバイスをいただきました。

     大会当日は、保育所・幼稚園の大会研究テーマである「わくわく!みてみて!~かくのん つくるのん 好きやねん~」と思える活動になるように職員一同で取り組んでいきます。

     子どもたちの「今日はこんなことしたよ!」「こんなおもしろいことを考えたよ!」という気持ちをご家庭でもたくさん聞いてあげてくださいね。