堺市立津久野幼稚園
◆令和8年度園児募集の結果について◆
令和7年10月1日、2日、3日に実施しました、令和8年度堺市立津久野幼稚園園児募集の結果、
3歳児、4歳児ともに定員内のため、抽選は行いません。
今後の手続き等につきましては、応募された皆様へあらためてご連絡します。
3歳児、4歳児ともに、引き続き定員に達するまで入園の受付を行います。
また、5歳児も随時受付します。
ご希望の方は、事前に園へご連絡いただき、お越しください。
預かり保育
-
23日 つくつくルーム(預かり保育)
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
預かり保育
+1
今日の未就園児招待「ぱんだ組」でつくったオバケたちがつくつくルームにいることに気付くと「つくりたーい!」と着替えてから早速つくり始めました。集中して全て自分でつくることができましたね。目や口を自分でつくったり、オバケの裏に棒をつけたり、ちょっと難しいこともやってみようとするところがいいね!
-
16日 つくつくルーム(預かり保育)
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
預かり保育
+2
大根の畑にバッタを見つけて大騒ぎ♪捕まえようとするけれどピョンッと逃げられます。でも面白いからまた捕まえようとバッタとの追いかけっこです。今日はバッタが逃げきったのでバッタの勝ち☆バッタさんまた遊ぼうね~!
築山に樋をどんどん運び始めていました。何をしているのか尋ねると藁そうめん流しをするとのこと。藁や落ち葉を集めてはどんどん運んでいましたが、そこがフカフカしていることに気付くと今度は藁を敷くことが楽しくなってきたようで「ここはこどもの座るところ♪」「ここは先生の座るところ♪」日が暮れるまで遊びました。
-
2日 遊んだら一休み♪ つくつくルーム(預かり保育)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
預かり保育
+2
「きもちい~い♪」山盛りの藁の上にゴロン♪園庭で大繩をしたり鬼ごっこをしたりしたらちょっと一休み。ふかふかの藁が気持ちいいね!藁で遊びだした年少さんが箒でゴザの上をきれいに掃除してくれました。藁のいい香りがしていましたね。
-
2日 つくつくルーム(預かり保育)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
預かり保育
+3
「まだ遊べる?」子どもたちはお迎えの時間までた~っぷり遊びました。友達とゲームをしたりパズルを一緒にしたり、神経衰弱のトランプゲームをしたりしてつくつくルームでは楽しんでいます。お昼寝やおやつの時間の後、園庭では「大繩したい!」との年長さんからのリクエスト。年少さんも一緒に大繩に挑戦!楽しいから何度も挑戦♪なんと3回も跳ぶことができて大満足☆また遊ぼうね!
-
1日 1粒1粒 つくつくルーム(預かり保育)
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
預かり保育
+2
稲刈りをしている地域の方から藁を分けていただけると聞き、今日預かり保育に来ている子どもたちと一緒にいざ田んぼへ!たくさんの藁をいただいて幼稚園に持ち帰りました。早速藁を干せるように教師が束ねている傍らで、子どもたちは「みっけ!」と大忙し。どうやら藁についている稲穂を見つけては集め始めていました。そのうち稲穂は子どもたちの中で『お宝』になっていて、「お宝あったー!」そして1粒1粒稲穂から切り離して集めていることに驚きました。お米って1粒1粒が大切ですね。
ひまわりにも水やりを続けています。今日は日差しがあったので夕方にもひまわりに水やりをしました。根っこに水が届くようにあげています。種ができるといいですね。
-
16日 ひまわり つくつくルーム(預かり保育)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
預かり保育
つくつくルームで植えたひまわりが大輪の花を咲かせました。9月とはいえ、夏を思わせるほどの暑さが続いているからでしょうか。
-
16日 シャボン玉追いかけるぞ! つくつくルーム(預かり保育)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
預かり保育
+4
夕方になると日差しは少しやわらいできます。園庭を吹き抜ける風が心地よく、今日はシャボン玉を飛ばして遊びました。始めは手を動かすスピードが速く小さなかわいいシャボン玉がたくさんできていました。そのうちにだんだん大きなシャボン玉をつくろうとするようになり、飛ばしては追いかけてパチン☆「やったー♪」楽しくて何度も夢中になって遊びました。大きなシャボン玉をつくるのも、コツをつかんでだんだん上手くなっていました。伸ばした手をよ~く見ながら体をゆっくり動かしてみたり、高く飛んだシャボン玉に手が届くようにジャンプしたりして楽しんでいました。
-
10日 とろとろ~ つくつくルーム(預かり保育)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
預かり保育
+4
保育室にタライと水と計量カップを用意しているのを見ると「スライムしたい♪」と子どもたち。よし!スライムで遊ぼう~♪でも先日のスライムとは少し違って、今日は片栗粉を使いました。片栗粉をタライに入れて好きな色の食紅を入れて混ぜ混ぜ♪「雪みたい」「サラサラや」と粉の感触を楽しんだあとは、水を入れていきます。水を混ぜるとどんどん手触りが変化していくことが面白い♪初めは指先でそっと触っていたのですが、遊びだすとどんどん夢中になってスライムの感触を楽しんでいました。とろとろ~っと色の混ざる様子を楽しんでいたり、手に力を込めて変わる感触を楽しんでいたり存分に楽しんでいました。たっぷり遊んだあとは風船に入れてまた違った感触を楽しんでいました。
-
9日 カブトムシを育ててみませんか? つくつくルーム(預かり保育)
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
預かり保育
まだまだ元気なカブトムシたちが産んだ幼虫を数えてみるとなんと50匹以上☆その幼虫たちがどんどん大きく育ってきて幼稚園の飼育ケースでは狭くなってきています。
そこでカブトムシをご家庭で育ててみませんか?来年の夏にカブトムシになる幼虫たちです。ご希望の方にはカブトムシの幼虫をお分けいたします。ペットボトルの容器に入れてお渡しすることもできますし、ご家庭から飼育ケースを持ってきていただいてもどちらでもいいので、『飼ってみたい♪』と思われる方はぜひ、つくつくルームまでお声かけください!
-
8日 カブトムシと遊ぼう♪ つくつくルーム(預かり保育)
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/09
預かり保育
+3
カブトムシのお世話をしていると子どもたちは興味津々☆固まっている土をほぐしてみたり、カブトムシを触ってみたりしていました。カブトムシがひっくり返ってしまうと起こしてあげようとするところに子どもたちの優しさを感じます。土は霧吹きで水をかけてよく混ぜるとフカフカになります。そのフカフカの土の中で眠っている幼虫を見つけると「顔の色が茶色!」「プニュプニュしてる♪」「カブトムシの赤ちゃん♪」とこちらにも興味津々です☆
夏休み中、つくつくルームではカブトムシのお世話をしてきました。カブトムシが産んだ卵を見つけ、卵から生まれた幼虫が大きくなっていることに気付き、命尽きた動かないカブトムシを「もう動かないの?」と心配そうに見つめるなど、子どもたちはカブトムシの飼育を通してたくさんの経験をすることができました。命がめぐっていくことをカブトムシから教えてもらったように思います。