救命講習(AED、心肺蘇生)を行いました
- 公開日
- 2024/04/09
- 更新日
- 2024/04/09
学校だより
9日、午後から消防署の方を講師に迎えて心肺蘇生法を学びました。年に1度、心肺蘇生法の講習を行っています。
心肺蘇生法のDVDや講師の方のお話を聞いた後、「あっぱくん」という物を使ったり、練習用AEDの使用方法も学んだりして心臓マッサージの練習を行いました。人形でも練習をして心肺蘇生法を行いました。心肺蘇生では、両手を組み、リズムよく胸を約5cm押さないといけないので、長い時間1人で取り組んでしまうとバテてしまいます。
救急車が現場に到着するまで平均7分と言われています。それまでの間、心臓マッサージをし続けなければいけません。また現場では要救助者の周りの安全を確保し、周囲の人がいれば助けを求め、救急車の要請、AEDの準備なども必要になります。そのため冷静に周囲の人に指示や自ら行動したりして対応することが大切だと感じました。