防災教育 【小学部5年】
- 公開日
- 2019/05/17
- 更新日
- 2019/05/17
小学部5年
来週に控えた避難訓練を前に5年生では防災学習が行われました。
まずは絵本「ガタガタ村のおおなまず」を大きく投影してみんなで見ま。
災害は忘れたころにやってくるので日頃の準備が大切なことと、いざ災害が起きた時に動物たちが協力して助け合う、という内容です。
生で演奏するギターの効果音もあって、みんな喜んで注目していました。
そして次に、「ほうさい」と言う学校で作ったスライドをみました。
少し大き目の効果音をいれた、実際の災害の画像を前に、みんなは先ほどの絵本とは違った驚きでもって注目していました。
覚えたのは「おはしも」という言葉です。
避難するときは
お さない
は しらない
し ゃべらない
も どらない
という意味があります。
また黄色い緊急マークを見たときには、遊びや勉強が途中でもおしまいにして、先生と一緒に逃げましょうということも学習しました。
いざ災害が起きた時には、日頃の学習の積み重ねが大切だと思います。