堺市立原山台中学校

愛・学・健の精神を基盤とした、調和のとれた人間の育成を図る

<令和7年度学校教育方針>
新しい時代にむかってじりつ(自律・自立)できる子どもの育成 
~誰一人取り残さない温もりのある教育の推進~

  • 3年生頑張っています!

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    3年関係

    3年2組数学授業の様子。

    O先生とT先生による少人数授業です。

    今日の学習は両クラスとも第3回定期考査にむけての確認。

    本番さながらの対策問題に取り組んでいます。


  • 11月21日 運動やスポーツへの多様な関わり方  ~1年生保健体育~

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    1年関係

    1年2組保健体育授業の様子。

    担当はK先生です。

    本時の学習目標は、運動やスポーツにはどのような関わり方があるか理解すること。

    スポーツを行う人の他、競技や大会を支える人、応援する等見てスポーツを楽しむ人など様々な関わり方があることを学んでいます。

    また、今日は第3回定期考査について、学習の進め方等説明もありました。

  • 第3回定期考査にむけて

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校全般

  • 進路懇談会3日め ~3年生~

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    3年関係

    3年生進路懇談会3日め。

    進路選択にむけて話を進めています。

  • キャリア教育「進路学習」 ~1年生~

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    1年関係

    1年生では、3年生の進路懇談会の話題に触れ、キャリア教育「進路学習」を行いました。

    進学・就職等、一人ひとりの進路があることを確認し、進学する場合は、何を優先して選ぶのかなどを考えました。

    自分の「キャリア」について考えを深める時間となりました。

  • 11月20日 歌詞の背景を思い浮かべて  ~1年生音楽~

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    1年関係

    1年2組音楽授業の様子。

    担当はT先生です。

    教科書に掲載されている楽曲を見ながら、歌詞の風景を思い浮かべ、曲への理解を深めています。

  • 進路保護者懇談会2日め  ~3年生~

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    3年関係

    3年生進路保護者懇談会2日め。

    保護者のみなさまご協力いただきありがとうございます。

    進路選択にむけて、実りある懇談にしたいと思います。


  • テスト対策推しプリント  ~3年生~

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    3年関係

    3年生のフロアには、第3回定期考査にむけて「テスト対策推しプリント」が配架されています。

    子どもたちが自ら考えた問題で主体的な学習を進めます。

  • 素晴らしい合唱をありがとう! ~2年生より~

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    2年関係

    文化活動発表会合唱コンクールの感動を伝えようと、2年生が各クラスに書いたメッセージが各学年フロアに掲示されています。

    3年生へは、「一致団結して、ハーモニーがきれいで、強弱がしっかりしていた」「歌声がとてもきれいで、くらべものにならないくらいの声量で圧倒された」「来年、先輩たちのような素敵な合唱ができるように頑張る」、、、

    1年生へは、「高音きれい、曲の強弱がよくわかりました」「人数も少ないのに全員声が出ていてきれいでした」「初めてで緊張したと思うけどよく頑張っていた」等、心のこもったメッセージ。

    素晴らしい合唱をありがとう!

  • 11月19日 いろいろな角を作図する方法を考えよう  ~1年生数学~

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    1年関係

    1年2数学授業の様子。

    T先生とW先生による少人数授業です。

    写真はT先生のクラスの授業。

    今日は教育委員会の先生にお越しいただき研究授業を行いました。

    学習目標の「いろいろな大きさの角を作図する」ために、子どもたちは様々な方法を考え、表現しています。