堺市立原山台中学校
愛・学・健の精神を基盤とした、調和のとれた人間の育成を図る
<令和7年度学校教育方針>
新しい時代にむかってじりつ(自律・自立)できる子どもの育成
~誰一人取り残さない温もりのある教育の推進~
-
放課後の部活動
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
部活動関係
+1
雨のため、屋内で活動する野球部と陸上競技部の様子。
美術部は来月にある堺市中学校美術部展、音楽部は文化活動発表会にむけて始動しています。
-
1学期末保護者懇談会1日め
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校全般
+1
1学期末保護者懇談会の様子。
雨が降る中、ご協力いただきありがとうございます。
1学期を振り返り、次につながる充実した時間になっています。
-
1学期末保護者懇談会1日め ~3年生~
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
3年関係
1学期末保護者懇談会3年生の様子。
担任団3名の先生が3つの教室に分かれ、懇談を行っています。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございます。
-
給食は16日(水)までです
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校全般
+2
4時間授業ですが、給食はあります。
給食後、そうじを行い、1学期末保護者懇談会です。
-
光合成に必要な条件は? ~2年生理科~
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
2年関係
+1
2年1組理科授業の様子。
担当はA先生です。
今日の学習は光合成についての学習。
光合成に必要な条件を理解するため、ふ入りの葉に光を当てる実験を行う準備を進めています。
-
スラスラ音読するには ~1年生英語~
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
1年関係
+1
1年2組英語授業の様子。
H先生とI先生によるTT授業です。
今日の学習目標は2つ。
①一般動詞のSがつくルールを理解すること。
②教科書の本文をスラスラ音読できること。
スラスラ音読できるように、仲間に聞いてもらったり、先生に聞いてもらったり一人ひとりが工夫しています。
教科書の文が音読できれば、暗唱に挑戦している生徒もいました。
-
電気を帯びた粒子の正体は? ~3年生理科~
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
3年関係
+1
3年1組理科授業の様子。
担当はT先生です。
今日の学習目標は電気を帯びた粒子について理解すること。
演習問題を交えながら、学びを深めています。
-
7月14日 本日より1学期末保護者懇談会です
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校全般
+2
今日から始まる1学期保護者懇談会。
4時間授業ですが、給食はあります。
燕が昇降口の庇に巣作りをはじめました。
温かく見守りましょう。
-
7月12日 O157堺市学童集団下痢症を忘れない日
- 公開日
- 2025/07/12
- 更新日
- 2025/07/12
学校全般
平成8年7月、学校給食を起因とした腸管出血性大腸菌O157による堺市学童集団下痢症が発生し、児童7,892人を含む9,523人の方々がり患され、3人の児童の尊い命が失われました。また当時、溶血性尿毒症症候群を発症した児童が19年を経過した平成27年、その後遺症が原因で亡くなりました。
堺市はこのことを絶対忘れてはならないこととして、毎年7月12日を「O157堺市学童集団下痢症を忘れない日」としています。
本日、市役所の本館正面玄関前にある「永遠に」の碑の前で、追悼と誓いのつどい行われました。
29年がたった今日、4名の亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、二度とあのような悲惨な出来事を繰り返さない、決して風化させないことを誓いました。
-
全校校外学習にむけて
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
学校全般
+1