堺市立原山台中学校
-
教育実習生奮闘日記(2)
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
学校全般
教育実習生のK(国語科)です。
教育実習2日めですが、まだまだ慣れないことが多く、生徒のみんなや先生方に支えられて過ごしているなと実感します。
今日は初めて授業をさせていただきました。とても緊張してガチガチでしたが、生徒のみんながたくさん答えようとしてくれるおかげで、楽しく授業ができました。
明日からも頑張ろうと思います。
-
平方根は? ~3年生~
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
3年関係
3年1組数学授業の様子。
O先生とT先生による少人数授業です。
今日の学習は平方根についての理解を深めること。
様々な形の演習問題に取り組み、深い学びにつなげています。
-
道徳授業 ~1年生~
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
1年関係
+1
1年生道徳授業の様子。
<1年1組 T先生>
教材名:「学習机」
内容項目:「礼儀」
学びのテーマ:「人と関わるときに大切な礼儀の心とはどんなものだろう」
<1年2組 K」「先生>
教材名:「「養生訓」より」
内容項目:「態度、節制」
学びのテーマ:「健康に毎日を送るために大切なのはどんなことだろう」
-
道徳授業 ~2年生~
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
2年関係
+1
火曜日の1限は道徳授業。
2年生の様子です。
<2年1組 H先生>
教材名:「ジコチュウ」
内容項目:「相互理解、寛容」
学びのテーマ:「考え方や立場の違いを尊重し合うためには、どんなことが大切なのだろう」
<2年2組 A先生>
教材名:「命が生まれるそのときに」内容項目:「生命の尊さ、」
学びのテーマ:「「生きている」ことの尊さについて、考えよう」
-
5月20日 朝の登校
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
学校全般
+3
さわやかな朝の登校の様子。
時間に余裕をもって登校する生徒が増えています。
朝学活では朝読書、先生からの連絡をしっかり聞いています。
-
面接にむけての出前授業(面接講座)② ~3年生~
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
3年関係
+5
自分をしっかり表現できる方法についてしつかり学ぶことができました。
高校入試だけでなく、これから様々な場面で役立つことになるはずです。
-
面接にむけての出前授業(面接講座)① ~3年生~
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
3年関係
+5
本日(5/19)開催の興国高校出前授業(面接講座)。
校長先生をはじめ本校卒業生の方々にお越しいただき、あいさつの仕方等、所作について講義をしていただきました。
-
教育実習生奮闘日記(1)
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校全般
K・A先生(保健体育)
本日から教育実習でお世話になるKです。保健体育科担当、学年は1年生を担当します。学生生活の中で一番楽しかった原中に、実習生という立場で戻ってこられて一緒に学べることをうれしく思っています。たくさんコミュニケーションをとりたいと思っています。3週間という短い間ですが、よろしくお願いいたします。
K・I先生(国語)
本日から原山台中学校で学ばせていただくKです。国語科、担当学年は2年生です。教育実習生として母校である原中に戻ってくることができてとてもうれしく思います。2週間と他の実習生よりも短い期間ですが、生徒のみんなとたくさん関わって、コミュニケーションをとりながら、成長していきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
F・S先生(音楽)
本日から教育実習でお世話になるFです。教科は音楽科、担当学年は2年生です。始まる前から緊張でいっぱいでしたが、生徒のみんなが気さくに話しかけてくれて、少し心が楽になりました。人見知りがちな私ですが、積極的にコミュニケーションをとれるようにしたいです。これから3週間という短い間ですが精一杯がんばりますので、よろしくお願いします。
-
教育実習生が実習を行います
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校全般
本日より教育実習生が3週間(一人は2週間)の実習を行います。
3名の先生は本校の卒業生。
子どもたちとともにしっかり学んでほしいと思います。
KA先生(保健体育)
KI先生(国語)
FS先生(音楽)
-
5月19日 令和7年度前期生徒総会
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
生徒会関係
+5
本日1限に行った令和7年度前期生徒総会。
生徒会本部と7つの専門委員会の代表者が活動方針を報告しました。
「じりつへのアシスト」と述べる生徒会。
また、緑豊かな原中の自然環境を見てもらえるような取り組みをめざす環境委員会や積極的にあいさつができる学校をめざそうと風紀委員会等、頼もしい活動案を述べてくれました。