堺市立原山台中学校

  • 1年生学年集会

    公開日
    2023/10/31
    更新日
    2023/10/31

    1年関係

    1年生学年集会の様子。

    まず1学期に行った新体力テストの結果返却。
    総合得点がA判定の3名の生徒に認定証が手渡されました。

    そして、本日のメインであるグループ討議。
    学校生活をよりよくするためにどのようなことをすればよいか、考えています。

  • 笑顔の昼休み  〜2年生〜

    公開日
    2023/10/31
    更新日
    2023/10/31

    2年関係

    2年生昼休みの様子。

    教室ではパソコンで調べ物をしたり、クイズをしたりする姿が見られます。

    廊下では、仲間と笑顔で過ごす子どもたちがいました。

  • 1年生家庭科 〜ペンケースづくり〜

    公開日
    2023/10/31
    更新日
    2023/10/31

    1年関係

    1年1組家庭科授業の様子。

    刺繍を施したペンケースづくりに取り組んでいます。
    丁寧に針を動かし、美しい模様に仕上がっています。
    作品は、11月7日(火)のオープンスクール(文化活動会展示の部)で展示予定です。

  • 朝読書  〜3年生〜

    公開日
    2023/10/31
    更新日
    2023/10/31

    3年関係

    3年生朝読書の様子。

    本を読むことで大脳は活性していき、神経回路(考える力)が育まれていきます。
    朝の10分間で授業に向かう姿勢もつくります。

  • 朝読書  〜2年生〜

    公開日
    2023/10/31
    更新日
    2023/10/31

    2年関係

    これまでの朝学習も、スムーズに学習に向かう姿勢が定着していた2年生。
    朝読書でもいつも通りの姿勢を見せてくれました。

    担任の先生も子どもと一緒に読書をします。

  • 10月31日 朝読書スタート  〜1年生〜

    公開日
    2023/10/31
    更新日
    2023/10/31

    1年関係

    本日より始まった朝読書。

    写真は1年生の様子。
    気持ちを落ち着け、良いスタートが切ることができました。

    先生たちも静かに本を読んでいます。

  • 説得力のある批判文を書く 〜3年生〜

    公開日
    2023/10/30
    更新日
    2023/10/30

    3年関係

    3年2組国語授業の様子。
    前時に続き、説得力のある批判文を書くための取り組みです。
    それぞれ内容も決まり、どんどん進めています。

  • 全校集会

    公開日
    2023/10/30
    更新日
    2023/10/30

    学校全般

    本日1限、全校集会の様子。

    今日から新しい生徒会のみなさんが司会、進行を行ってくれます。
    まず生徒会長Sさんが張りのある元気な声で、原中生をまとめてくれ、気持ちの良いスタートが切れました。

    <校長先生のお話>
    先生たちは、みなさん一人ひとりが自分の良いところが出せる授業を目指しています。
    また、クラスの仲間と交流しながら他の人を尊重し、一緒に考えることができる場面をづくりを考えています。
    先週行った2年1組の研究授業では、このようなことができているか、先生たちは勉強しました。

    様々な学習の中で、自分が興味あることや得意なことを自ら調べることは大切です。
    そして調べることは、自分から主体的に学習に取り組もうとする基本になります。
    2年1組の研究授業では、このような姿がたくさん見れてとても嬉しかったです。


    U先生からは連合音楽界のお知らせ。
    また、H先生からは明日から始まる朝読書についてのお話がありました。

    <朝読書の効果>
    1、豊かな人間性が育まれる
    本の中の世界は疑似体験の宝庫です。物語で登場人物のになりきって読み進めたり、書いた人の生き方に触れたりすることで、日常では体験できないことも、頭の中で経験することができます。それに伴い、五感も刺激され、感受性が成長し、世界がより豊かに見えるようになり、想像力・創造力も豊かになっていきます。
    また、コミュニケーション能力も向上します。読書では人の気持ちにたくさん触れます。そのことで、他の人の気持ちも考えられるようになっていきます。また、読書では、感情を表す言葉をたくさん目します。感情を表す言葉を多く習得することで、今までもやもやしていた気持ちも、周りの人に気持ちを伝えられるようになっていきます。このように、人間的に成長するきっかけを、読書が与えてくれます。

    2、落ち着いた環境が生まれる。
    毎日、静かな環境で、習慣づけて朝読を行うことによって、集中力が向上していきます。そして、スムーズに授業に入ることができ、授業への集中も高まります。また、本の内容に没頭することで、多大なストレス解消効果があることが実証されています。イギリスの大学の研究によれば、読書は68%、音楽を聴く61%、コーヒータイム54%、散歩42%、ゲーム21%のストレス解消効果が表れたそうです。朝読を行うことで、気持ちを切り替えて、清々しい一日を送ることができます。

    3、「学力」が向上する。
     本を読むことで、大脳は活性していき、神経回路(考える力)が育まれていきます。また、語彙力が向上し、表現も豊かになっていくことでしょう。新しい知識や考え方を手に入れることができ、今、抱えている問題の解決につながることもあります。疑問を抱きながら本を読むことで、自分の意見を持つ習慣にもつながっていきます。毎月6〜10冊本を読むと子どもたちの学力は上がるというデータもあります。

    明日から朝読書が始まります。
    本を準備しましょう。

  • 校則(原山台中学校のきまり)見直しについて

    公開日
    2023/10/30
    更新日
    2023/10/30

    学校全般

    本日、集会で全校生徒に校則(原山台中学校のきまり)見直しについてお話がありました。
    校則ついては、1.「生徒が主体的に参画すること」2.「社会情勢の変化を踏まえ絶えず見直しをすること」3.「生徒、保護者や地域の方などと共通理解を図るために公表すること」を基軸として見直すこととしています。
    本校では、集会での啓発に加え、全校生徒に【校則についてのアンケート】を実施し、より見直しに生徒が参画できるようにしています。
    また、これらの取組を通じて、〈自己指導能力〉の向上につなげていきます。
    ※配布資料生活指導通信No.6
    ※現在の校則は、原山台中学校のきまりでご確認ください。

  • 10月30日 新しい週の始まりです

    公開日
    2023/10/30
    更新日
    2023/10/30

    学校全般

    さわやかな秋晴れが続く新しい週の始まり。
    水曜日は連合音楽会、金曜日には3年生学力診断テストがあります。

    今日も元気に登校する原中自慢の子どもたちです。