美術科課題のポイントを伝えます!
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/23
学校全般
1年2組担任,美術科担当の斉藤です。
生徒のみなさんお元気にしていますか?この生活が続いて,気持ちが落ち込んでいたり,不安に思っている人がいないか心配しています。少しでも楽しいこと見つけて,元気に過ごせることを祈っています。
各学年に美術の課題を出しました。むずかしく考えずに,のびのびと自由な発想で描いてほしいと思います。それぞれの学年の課題のポイントや悩んでなかなか進まないときのアドバイスを書いていきます。
≪1年生≫
枠の中の線をいかして絵を描くという課題です。ガタガタな線や,うずまきの線,いろんな線があります。じーっと見てみて○○に見えてきた!と思ったらどんどん描き足してみてください。頭の中で思いついても描くとぐちゃぐちゃになって難しい!という人は,パソコンやスマホで画像を見て描いてもいいですし,何かを描くのではなくて,模様のようにたくさん線を描き足して仕上げてもいいです。最後は色鉛筆で丁寧に仕上げしてください。みなさんのアイディアを楽しみにしています!
≪2年生≫
文字の形や記事の枠などを工夫して描いて,美術に関する新聞を作るという課題です。これまで新聞はたくさん書いてきたと思いますが,今回は見やすさ!わかりやすさ!きれいさ!インパクトを重視して書いてください。見出しの文字をかっこよくしたり,記事の枠に模様をつけてみたり,図やイラストを細かく丁寧に描いたりして,一目見て読んでみたい!と思わせるハデな新聞にしてください。記事の内容は教科書の文章丸写しでかまいません。どんなテーマにするか悩んでいる人は資料集P66「マークのデザイン」や,P136「和の文様」などが書きやすいと思います。
≪3年生≫
漫画を描いてみようという課題です。「漫画なんか描いたことないし,難しい!」という人も多いと思います。今回の課題はプリント左側に描いてあるようなコマ割りや吹き出し,オノマトペ(効果音),いろんな表情の描き方など漫画に使われている技法を使ってみて,漫画の描き方に慣れ親しんでみようという課題です。上手く描けなくても,内容にオチがなくても,途中で終わっても大丈夫です。まずはコマ割り,吹き出し,オノマトペ,いろんな表情を描いたりして,1ページ完成してみてください。
それでも何描けばいいかわからない!という人におすすめなのはどうぶつマンガです。動物キャラのほうがシンプルで描きやすいと思います。
私も漫画を描いてみました!先生たちで協力してロッカーを組み立てたときの話です。
みなさんの力作を楽しみにしています!