堺市立原山台中学校

1年生のみなさんへ 〜休校中の過ごし方〜

公開日
2020/04/22
更新日
2020/04/23

1年関係

1年1組担任の 本多竜麻(ほんだたつま)です。
 あわただしく過ぎ去った入学式は遠い昔のことのように感じ、みなさんと安心して学校生活が送れる日が来ることを待ち遠しく思っている今日この頃です。
 さて、先週にお配りした宿題の進捗(しんちょく)状況はいかがでしょうか?中には、もう終わってしまって、自分で目標を決めて勉強を始めているよという人もいるかもしれませんね。反対にまだまだ休校が続くからと、だらだらとしてしまっている人もいるのではないでしょうか。どうやったら勉強をやる気になるのだろうと悩んだことはだれしもあるのではないでしょうか。

 そこで、せっかくなので「やる気スイッチ」についてお話します。
 そもそも「やる気スイッチ」なる便利な物はありません。「今日から頑張るぞ!!」「気合だーーー!」といって感情論で勉強を頑張れた経験はそれほどないことでしょう。だからこそ、科学的に勉強をしたくなるように工夫していくことが大切です。
一 勉強をできる環境を整える。
 机の上がごちゃごちゃで勉強を始められないという人はいませんか。いつでも勉強を始められるように、まずは整理整頓を行おう。
二 目に見える形で成果を残す
 勉強の頑張りはなかなか目に見える形では残ってはくれません。だから続けて頑張れないのですね。勉強時間を記録して書くなどして、形として残していきましょう。
三 勉強の始まりは簡単な問題を行う。
 難しい問題ばかり取り組むとやる気も出ませんし、脳が勉強は嫌なものと覚えてしまいます。簡単な問題から初め、勉強好きな頭にしていきましょう。
四 意外と途中で勉強を区切る方がまたやる気が起きやすい。
 あえて中途半端なところで勉強を区切る方が、そのことが気にかかり、また、その問題を解こうというやる気も起きやすいそうです。
 ぜひとも、工夫して勉強に取り組んで、休校期間に力をつけよう。

 先生も今はみなさんとどんな授業をしようか考えて、準備を進めています。みなさんと一緒に勉強できる日を楽しみにしています。