堺市立野田中学校

令和7年の重点取組は「のだおんせん」です。
誰もが自らを成長させ、多様性が認められ、一人ひとりが大切にされる学校をめざします

  • 9/5 2年2組 美術

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    2年生

    今日はデッサンの練習をしました。

    7分間で寺内先生のポーズや体形をじっくり観察しながら描いていました。

    時間も短く難しそうな感じがしましたが,うまく特徴をとらえられている生徒もいました。

  • 9/5 2年3組 英語

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    2年生

    今日は,教科書を読みながら学習しています。

    「Tour in Singapore」の音読練習をしました。みんなで音読したあとは,一人ですらすら読む練習をしました。

    最後は,教科書の内容が理解できたどうか,みんなでQUESTIONの答えを考えながら確認しました。

  • 9/5 3年4組 英語

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    3年生

    5時限めの英語の授業の様子です。

    スタンダードクラスでは,元気いっぱいにウォーミングアップをしていました。

    アドバンスクラスでは,関係代名詞を使って,クイズをつくっています。

  • 校外学習の施設調べ【ナニを学びに ドコに行く】

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    1年生

    11月7日(金)に予定している1年生校外学習では、生徒一人一人が【ナニを学びにドコに行く】をテーマに調べ学習をしています。

    2年後の進路学習の第一歩として、「自分が学びたいことはなんだろう」「学びたいことを実現するためにどこに行こう」と考えています。

    先生たちから報告会のレクチャーもしてもらいました。

    調べ足りなかった人は、土日を活用して調べてきてくださいね。


    • 報告会のレクチャー

    報告会のレクチャー

  • 9/5 3年3,4組 学習の様子

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    3年生

    女子・男子とも保険の授業を行っていました。

    感染症について学んでいます。どういう点に気を付ければ、感染症を防ぐことができるのか。手を洗うにしても、細かな部分まで気を配る必要がありますね。

  • 9/5 3年2組 学習の様子

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    3年生

    数学の授業です。

    この時は、2次方程式について学んでいました。難しそうな内容も、今まで学習の延長線上にあるものです。分からない、ではなく、どこがどのように理解できていないのか、といったところを解き明かしてほしいです。そのうえで、内容を戻して学び直しをしていくと、理解が追いつくのではないでしょうか。

  • 9/5 3年1組 学習の様子

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    3年生

    英語の授業です。

    英語は2か所に分かれて取り組んでいます。それぞれ、対話などを入れながら授業を進めていました。

  • 9/5 2年4組 学習の様子

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    2年生

    美術の授業です。

    この時は先生をモデルにデッサンを行っていました。人間の骨格や肉(筋肉)の付き方などを捉えて描いていました。動的な感じで描けているか、静的な感じで描けているか、どっちでしょうね。

  • 9/5 2年3組 学習の様子

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    2年生

    理科の授業です。

    この時は、化学のことを学んでいました。水を分解すると、どんな気体が生じるのか。知識と知っていることも大事ですし、実感を伴って理解することも大事です。「本当かな」「本当にそうだった」という体験を通して、理科に興味を持ってほしいと思います。

  • 9/5 1年3組 学習の様子

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    1年生

    技術の授業です。作図について学んでいます。

    どんなふうに見て、どの方向から書いていくのかをイメージするのは、頭の体操にもなりますね。ブロックのようなものをイメージして描いてみるのも良いかもしれませんね。