堺市立野田中学校

令和7年の重点取組は「のだおんせん」です。
誰もが自らを成長させ、多様性が認められ、一人ひとりが大切にされる学校をめざします

2年生

  • 9/22 2年4組 学習の様子

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    2年生

    数学の授業です。

    2年生も,関数を学んでいます。二つの数字の間の関係性を探るなど,ちょっと推理の要素もあって面白いですよね。まずは,「こうなのかな」といった見通しをもって,実際に数字を使って実証して,そこから何が分かったのかをまとめることで,理解は深まるはず。「真実は・・・」ですね。

  • 9/22 2年3組 学習の様子

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    2年生

    理科の授業です。

    化学を学んでいました。HやOなどの元素記号がたくさん出てきて,「なんだっけ」となってしまうこともあるかと思います。ただ,覚えることも必要ではありますが(覚えないとどうしようもないこともあるので),使いながら,学びながら理解を深めてほしいと思います。

  • 9/19 2年4組 学習の様子

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年生

    国語の授業です。

    この時は,文法を学んでいました。「難しい」という声もありましたが,文法は「きまり」です。「きまり」は覚えるに限る!覚えるためには,練習問題をやって,自分自身が納得することが必要です。今からでも,十分理解は深まります。前向きに練習していこう。

  • 9/19 2年3組 学習の様子

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年生

    社会の授業です。

    この時は,これまでに個人やグループなどで調べた中・四国のことをまとめたものを発表していました。「そうだったんだ」がたくさんあると,嬉しいですね。

  • 9/19 2年2組 学習の様子

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年生

    英語の授業です。

    この時は,新しい単語について確認していました(1年の英語の授業と同じようなタイミングになってしまいました)。声に出すことは,少し恥ずかしいかもしれません。けれども,聴く力を付けるためには,必要な練習ですね。

  • 9/18 2年4組 学習の様子

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    2年生

    国語の授業です。

    文法を学んでいました。五段活用の音便について,まずは何を学んでいるかを理解して,学びを深めたいですね。

  • 9/18 2年3組 学習の様子

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    2年生

    社会の授業です。

    中国・四国地方について各自で調べ学習を行っていました。

  • 9/10 2年4組 学習の様子

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    2年生

    数学の授業です。

    この時は,関数を学んでいました。グラフを書くとどんな関係があるのかが理解しやすいですね。

  • 9/10 2年3組 学習の様子

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    2年生

    理科の授業です。

    化学の学習をしています。化学は,実験などを行うことが多いので,教科書に書いていることが本当にそうなのかを確認することができて,面白いですよね。

  • 9/5 2年2組 美術

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    2年生

    今日はデッサンの練習をしました。

    7分間で寺内先生のポーズや体形をじっくり観察しながら描いていました。

    時間も短く難しそうな感じがしましたが,うまく特徴をとらえられている生徒もいました。