堺市立平井中学校メニュー

堺市立平井中学校

令和7年度重点目標「支えあい・ 学びあい・ 信頼しあう学校」

<こどもたちに大切にしてほしいこと>
〇他者と認め合い困っている人に寄り添うこと
〇授業にしっかりと取り組むこと         
〇将来に希望を持って着実に努力すること   

1年生

  • 1年生4組:喫食の様子 ~Korean Dish~

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    1年生

    21日(火)、汁物は、トックでした。


    トックは、韓国・朝鮮半島にルーツのある雑煮風のスープで、お正月などのお祝い行事で食べられているようです。

    この日は、具材として、豚肉、液卵、青ねぎ、にんじん、たまねぎなどがたっぷり使用されていました。





  • 2年生1組:喫食の様子 ~至高の味つけ~

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    1年生

    21日(火)、主菜は、2000年初頭から人気が高まっている「タッカルビ」でした。

    タッには鶏、カルビにはあばら肉の意味があるようです。

    実際の料理では、鶏のもも肉などが使用され、野菜といっしょに甘辛く炒める鉄板メニューのようです🐓



  • 1年生4・5組の授業(保健体育)の様子

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    1年生

    21日(火)オープンスクール1日目、1年生4・5組の3時間目は、保健体育の授業でした。


    50m走の計測が行われていました。


  • 1年生5組の授業(理科)の様子

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    1年生

    21日(火)オープンスクール1日目、1年生5組の2時間目は、理科の授業でした。


    生徒は、溶液全体に対する溶質の割合である「質量パーセント濃度」を求める課題に取り組んでいました。


  • 1年生4組の授業(英語)の様子

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    1年生

    21日(火)オープンスクール1日目、1年生4組の2時間目は、英語の授業でした。


    1年生の英語の授業は、今週より、週4時間の内1コマ分を1学級を2分割した少人数編成の学級で行われる予定です。



  • 1年生2組の喫食の様子 ~sapasui~

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    1年生

    20日(月)、副菜は、サモアで親しまれている春雨炒めの料理サパスイでした。


    サモアでは、食材として牛肉や鶏肉が使用されることもあるようですが、この日の給食では、豚肉が使用されて食べやすいように調理されていました。

    しょうゆベースの味付けに、しょうがとにらの香りが加わり、生徒にとってなじみのある味に仕上がっていました。ごちそうさまでした。




  • 3年生6組の喫食の様子 ~  Samoan Noodles ~

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    1年生

    20日(月)、副菜は、サモアの伝統料理「サパスイ(豚肉と春雨の炒めもの)」でした。


    豚肉のうま味としょうがの香りが春雨にしっかり染み込んでいました。また、たまねぎの甘みとにらの香りがアクセントになるように調理されていました。

  • 1年生3組の授業(美術)の様子

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    1年生

     20日(月)、1年生3組の2時間目は、美術の授業でした。

  • 2年生2組の配膳の様子~Korean Dish~

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    1年生

    17日(金)、主菜として、朝鮮半島料理のプルコギが登場しました。プルには火、コギには肉の意味があるようです。


    食缶の中の豚肉には、照り輝くタレがしっかり絡み、ご飯が進む味わいに仕上がっていました。

  • 1年生3組の授業(国語)の様子

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    1年生

    17日(金)、1年生3組の3時間目は、国語の授業でした。


    生徒は、古典分野の額学習に取り組んでおり、古典語から現代語への言葉遣いの変化について考えていました。



  • 1年生1組「空も飛べるはず」〜合唱練習〜

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    1年生

    16日(木)、6時間目は、来月12日(水)に開催される「学年コーラスコンクール」に向けた合唱練習の時間でした。


    1組の合唱曲は、「空も飛べるはず」です。1年生にふさわしい明るくさわやかな楽曲で、最優秀賞獲得をめざします♪



  • 1年生3組の給食時間の様子

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    1年生

      16日(木)、給食時間の様子です。


    給食開始に伴い、担任の先生と学級生徒がともに過ごせる時間が増えました!



  • 1年生4組の喫食の様子

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    1年生

    16日(木)、給食の献立は、肉団子の甘酢あんかけ・かぼちゃのうま煮・ご飯・みそ汁・牛乳です。




  • 1年生2組の喫食の様子

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    1年生

     16日(木)、汁物は、体にうれしいおみそ汁でした。


    鶏肉、うすあげ、青ねぎ、にんじん、えのき茸、たまねぎなどの具材がたっぷり入っていました。また、一辺7mのサイコロ状のかわいらしい豆腐が喫食時のアクセントとなっていました。


  • 1年生5組の喫食の様子

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    1年生

    16日(木)、主菜は、肉団子の甘酢あんかけでした。

    酸味と甘みが絶妙なバランスで調理され、ご飯が進む味付けでした。


    配膳後も、各クラスの食缶には、余るほどの肉団子がおかわりの出番を待っていました!


  • 1年生5組の授業(国語)の様子

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    1年生

    16日(木)、1年生5組の1時間目は、国語の授業でした。 


    授業では、古典分野の学習(竹取物語「蓬莱の玉の枝」)が始まっていました。


  • 1年生1組の授業(家庭科)の様子

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    1年生

    6日(木)、1年生1組の1時間目は、家庭科の授業でした。


    生徒は、裁縫実習に取り組んでいました。

    作業で困った場合は、生徒は、大型テレビに映し出されている動画を参考にしたり、担当の教員に質問をしたりして作業を進めていました。


  • 2年生3・4組の授業(保体)の様子

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    1年生

    16日(木)、2年生3・4組の1時間目は、保体の授業でした。

    生徒たちは、生徒用端末を活用し、保健分野の課題に集中して取り組んでいました💻

  • 1年生5組の喫食の様子 ~7日(火)以来~

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    1年生

     14日(火)、喫食の様子です。

    テストを挟んで、10月7日(火)以来の給食実施日でした。



  • 1年生4組の喫食の様子 ~ジュワッとおいしい😀~

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    1年生

    14日(火)、副食として、厚揚げのしょうが焼きが登場しました。


    口の中で咀嚼するごとにジュワッとだしのうま味が広がり、豆腐のまろやかさも味わうことができる一品でした。

    植物性たんぱく質が豊富に含まれており、体にうれしいおかずでした。