-
1年生3組の配膳の様子 ~ green pepper ~
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、献立に肉団子の甘酢煮が登場しました。甘酢煮には、ピーマンが使用されていました。
ピーマンは、夏が旬の野菜で、ビタミンCが豊富に含まれています。ピーマン独特の苦味を苦手とする生徒も、甘酢だれとのペアで食べやすいように調理が工夫されていました。
+3
-
1年生4組の喫食の様子 ~根菜~
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、多くのメニューに、じゃがいもやにんじんなどの根菜が使用されていました。
根菜は、土の中で育成される野菜です。
+3
-
1年生5組の喫食の様子 ~絶妙のバランス~
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、献立に肉団子の甘酢煮が登場しました。
甘酢だれは、砂糖と酢のが絶妙なバランスで調整され、引き締まった味に仕上がっていました。ごちそうさまでした。
+3
-
1年生2組の喫食の様子 ~冬瓜の夏~
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、汁物は、冬瓜のスープ でした。
冬瓜(とうがん)は、水分が多く、カロリーが低い野菜です。その冬瓜にベーコンのうま味が染み込んでいました。
+2
-
3年生2組の喫食の様子~玉ねぎの力~
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、献立に、「揚げじゃがのそぼろかけ」と「肉団子の甘酢煮」が登場しました。これら2品には、玉ねぎが使用されており、加熱することで甘みがいっそう引き出されれていました。
玉ねぎには、ビタミンB6や硫化アリルが含まれており、血液をサラサラにしてくれる効果があるようです。
+2
-
3年生5組の配膳の様子~ポテトの力~
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、献立に「揚げじゃがいものそぼろかけ」が登場しました。
生産されるじゃがいもの約8割は、北海道産です。じゃがいもは、ビタミンCや食物繊維が豊富で、風邪予防や腸内環境の改善に効果があるようです。
+3
-
1年生:食器・食缶の運搬の様子
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、係り生徒の運搬の様子です。
週が替わり、係り生徒が変更になったクラスがあるようです。
+4
-
1年生5組の授業(理科)の様子
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生
16日(火)、1年生5組の1時間目は、理科の授業でした。
各グループでたてた仮説を実験で確認していました。
+1
-
1年生:2nd学年練習2 〜体育大会に向けて〜
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
12日(金)、1年生は、5時間目にグラウンドで体育大会に向けて学年練習を行いました。
練習のメインは、学年種目「とどけ!HIRAIの魂!!」の練習でした。この種目は、4人1組で騎馬を作って、的となるコーンまで走り、騎手役の生徒がボールをくくりつけたロープを振りまわしてそのコーンを倒すリレー形式の競技です。
+4
-
1年生:2nd学年練習1 〜体育大会に向けて〜
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
12日(金)、1年生は、5時間目にグラウンドで体育大会に向けて学年練習を行いました。
協議開始前には、各クラスごとで士気を高めるための円陣パフォーマンスがあるようです。
注目の一瞬です!
+7
-
3年生2組:配膳の様子 ~ギョーザの形~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
12日(金)、献立に揚げギョーザが入っていました。
ギョーザの形は半月型が多いようですが、他にもさまざまな形があるようです。
興味のある人は調べてみましょう!
+4
-
3年生1組:配膳の様子 ~中華風の味付け~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
12日(金)、副菜は、焼豚、 にら、にんじん、春雨が具材として入った「もやしの中華あえ」でした。
中華風の味付けで、さっぱりとした、広がりのある味わいでした。
+2
-
1年生2組:喫食の様子 ~シャキシャキ食感~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
12日(金)、ちんげん菜が使用された八宝菜が登場しました。
ちんげん菜は、カルシウムやビタミンCが豊富な野菜です。シャキシャキ食感を楽しめ、野菜摂取量を増やすことができました。
+1
-
3年生5組:喫食の様子 ~中華風献立~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
12日(金)、献立は中華風で、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が摂取できる内容でした。
八宝菜の野菜、ギョーザの肉、もやしの副菜からさまざまな栄養素を取ることができました。
+4
-
1年生4組:配膳の様子 ~たんぱく質を補給~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
12日(金)、献立に、魅力度満点の揚げギョーザが入っていました。
揚げギョーザは、豚肉や野菜を包んだ一品で、中はジューシーに調理されていました。
たんぱく質と脂質のバランスが良く、午後からの授業のエネルギー・チャージとなる一品でした🥟
+2
-
1年生3組:配膳の様子 ~栄養満点~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
12日(金)、主菜は八宝菜でした。八宝菜は、豚肉やうずら卵、ちんげん菜、キャベツ、にんじんなどの食材を使った中華料理です。
栄養豊富な野菜の素材のうま味が活かされており、野菜が苦手な生徒も食べやすいように調理されていました。
+3
-
1年生5組:喫食の様子 ~具沢山!八宝菜~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
12日(金)、献立は、豚肉、うずら卵、ちんげん菜、にんじん、たけのこ、キャベツなどの具沢山な八宝菜、揚げギョーザ、もやしの中華あえでした。
ごちそうさまでした。
+2
-
3年生1組の配膳の様子 ~疲労回復~
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
1年生
11日(木)、 ガーリックポテトに使用されている「にんにく」に含まれている香り成分アリシンは、食欲を促進し、疲労回復にも効果があるようです。
夏の疲れがそろそろ出そうな時期に、ベスト・マッチな一品でした。
+1
-
1年生4組の喫食の様子 ~赤と白~
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
1年生
11日(木)、汁物は、野菜たっぷりみそ汁でした。
赤みそと白みその組み合わせのバランスが絶妙で、円熟味のある味わいに仕上がっていました。
+2
-
1年生2組の喫食の様子 ~ポテトの力~
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
1年生
11日(木)、副菜は、ガーリックポテトでした。
ベーコンの旨みとにんにくの香りに食欲が自然とそそられます🥔
炭水化物とビタミンB群がしっかり摂れる副菜でした。
+2