堺市立平井中学校メニュー

堺市立平井中学校

令和7年度重点目標「支えあい・ 学びあい・ 信頼しあう学校」

<こどもたちに大切にしてほしいこと>
〇他者と認め合い困っている人に寄り添うこと
〇授業にしっかりと取り組むこと         
〇将来に希望を持って着実に努力すること   

1年生

  • 1年生:2nd学年練習2 〜体育大会に向けて〜

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

      12日(金)、1年生は、5時間目にグラウンドで体育大会に向けて学年練習を行いました。


    練習のメインは、学年種目「とどけ!HIRAIの魂!!」の練習でした。この種目は、4人1組で騎馬を作って、的となるコーンまで走り、騎手役の生徒がボールをくくりつけたロープを振りまわしてそのコーンを倒すリレー形式の競技です。



  • 1年生:2nd学年練習1 〜体育大会に向けて〜

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

      12日(金)、1年生は、5時間目にグラウンドで体育大会に向けて学年練習を行いました。


    協議開始前には、各クラスごとで士気を高めるための円陣パフォーマンスがあるようです。

    注目の一瞬です!



  • 3年生2組:配膳の様子 ~ギョーザの形~

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    12日(金)、献立に揚げギョーザが入っていました。


    ギョーザの形は半月型が多いようですが、他にもさまざまな形があるようです。

    興味のある人は調べてみましょう!



  • 3年生1組:配膳の様子 ~中華風の味付け~

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    12日(金)、副菜は、焼豚、 にら、にんじん、春雨が具材として入った「もやしの中華あえ」でした。


    中華風の味付けで、さっぱりとした、広がりのある味わいでした。




  • 1年生2組:喫食の様子 ~シャキシャキ食感~

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    12日(金)、ちんげん菜が使用された八宝菜が登場しました。


    ちんげん菜は、カルシウムやビタミンCが豊富な野菜です。シャキシャキ食感を楽しめ、野菜摂取量を増やすことができました。


  • 3年生5組:喫食の様子 ~中華風献立~

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    12日(金)、献立は中華風で、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が摂取できる内容でした。


    八宝菜の野菜、ギョーザの肉、もやしの副菜からさまざまな栄養素を取ることができました。


  • 1年生4組:配膳の様子 ~たんぱく質を補給~

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    12日(金)、献立に、魅力度満点の揚げギョーザが入っていました。


    揚げギョーザは、豚肉や野菜を包んだ一品で、中はジューシーに調理されていました。

    たんぱく質と脂質のバランスが良く、午後からの授業のエネルギー・チャージとなる一品でした🥟



  • 1年生3組:配膳の様子 ~栄養満点~

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    12日(金)、主菜は八宝菜でした。八宝菜は、豚肉やうずら卵、ちんげん菜、キャベツ、にんじんなどの食材を使った中華料理です。


    栄養豊富な野菜の素材のうま味が活かされており、野菜が苦手な生徒も食べやすいように調理されていました。

  • 1年生5組:喫食の様子  ~具沢山!八宝菜~

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    12日(金)、献立は、豚肉、うずら卵、ちんげん菜、にんじん、たけのこ、キャベツなどの具沢山な八宝菜、揚げギョーザ、もやしの中華あえでした。


    ごちそうさまでした。


  • 3年生1組の配膳の様子 ~疲労回復~

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    1年生

    11日(木)、 ガーリックポテトに使用されている「にんにく」に含まれている香り成分アリシンは、食欲を促進し、疲労回復にも効果があるようです。


    夏の疲れがそろそろ出そうな時期に、ベスト・マッチな一品でした。

  • 1年生4組の喫食の様子 ~赤と白~

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    1年生

    11日(木)、汁物は、野菜たっぷりみそ汁でした。


    赤みそと白みその組み合わせのバランスが絶妙で、円熟味のある味わいに仕上がっていました。



  • 1年生2組の喫食の様子 ~ポテトの力~

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    1年生

    11日(木)、副菜は、ガーリックポテトでした。

    ベーコンの旨みとにんにくの香りに食欲が自然とそそられます🥔


    炭水化物とビタミンB群がしっかり摂れる副菜でした。

  • 1年生3組の配膳の様子 ~心配り~

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    1年生

    11日(木)、配膳の様子です。


    机の上に何もない係り生徒の配膳を進んで担ってくれる生徒がたくさんいるようです!


  • 1年生5組の喫食の様子~サクサク!フライ~

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    1年生

    11日(木)、主菜は、白身魚フライでした。中はふんわりとした白身魚が独特の食感が味わえるように調理されていました🐟


    高たんぱく・低脂肪で、成長期の中学生の体づくりに至高の一品でした。

  • 1年生:配膳室前の様子 ~先着~

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    1年生

    11日(木)、配膳室前の様子です。


    2学期に入り、2年生の学級よりも早く配膳室に来る1年生の学級が増えてきました。


  • 3年生1組:配膳の様子

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    10日(水)の献立も、主菜・副菜・汁物のベストマッチで、たんぱく質・ビタミン・食物繊維・炭水化物がバランスよく摂れる感嘆の内容でした。


    献立を考える方の工夫や思いが光る献立でした。


  • 1年生4組:喫食の様子~ほっと一息~

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    10日(水)、汁物はスープ煮で、豚肉、にんじん、キャベツ、玉ねぎ、じゃがいもがじっくり煮込まれ、厚みのある味わいでした。


    野菜の甘みが濃厚に溶け込んだスープで、午後からの授業に向けて心と体をリフレッシュできる一品でした。

  • 1年生3組:喫食の様子~豆の魅力を再発見~

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    10日(水)、副菜のビーンズサラダには、ささみフレーク、にんじん、ホールコーン、玉ねぎ、ミックスビーンズがたっぷり入っており、彩りも鮮やかでした。
    いました。


    豆類には、食物繊維と植物性たんぱく質が豊富で、腸内環境を整えるくれる効果があるようです。豆の魅力を再発見できる一品でした。

  • 1年生2組:喫食の様子~マーマレード焼きで笑顔いっぱい~

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    10日(水)、主菜は、鶏肉のマーマレード焼きでした。


    マーマレードに加え、玉ねぎとレモン汁の爽やかな風味が鶏肉にしっかり染み込みでおり、甘酸っぱい味わいでした。ビタミンCとたんぱく質が摂れる一品でした。

  • 1年生2・3組の授業(保健体育)の様子

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    10日(水)、1年生2・3組の4時間目は、保健体育の授業でした。授業では、体育大会の学年種目の練習が行われていました。


    種目は、4人1組で騎馬を作って、的となるコーンまで走り、騎手役の生徒がボールをくくりつけたロープを振りまわしてそのコーンを倒すリレー形式の競技です。