-
1年生5組:配膳の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年生
係りの生徒が、協力して配膳を進めていました。
衛生面にも気を配りながら、責任感を持って取り組んでいました。配膳の過程も、食育の一部です。
+1
-
1年生4組:喫食の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年生
中学校での給食は、給食センターで調理された給食が各校に配送される形式です。
-
1年生2組:喫食の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年生
5日(金)、献立は、豚肉のしょうが焼き、切干大根とツナのサラダ、五目汁でした。
どの料理も、成長期の中学生に必要な栄養素をバランスよく含んでおり、工夫が重ねられた献立でした。
-
3年生5組:喫食の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年生
5日(金)、五目汁は、野菜と鶏肉のうま味が生かされた深みのある味でした。
具材のこんにゃくやごぼうは、食物繊維が豊富で、腸の働きを助けてくれる働きがあるようです。
+1
-
3年生2組:配膳の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年生
5日(金)、副菜は、切干大根とツナのサラダでした。
切干大根は、カルシウムが豊富で骨の健康にも良い食材です。ツナの芳醇なうま味が加わり、食べやすいように調理されていました。
+2
-
3年生3組:配膳の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年生
5日(金)、主菜は、スタミナ系の豚肉のしょうが焼きでした。
本校生がお気に入りの人気メニューのひとつです。
+1
-
2年生1組:喫食の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年生
5日(金)、汁物は、五目汁でした。
鶏肉、青ねぎ、にんじん、ごぼう、大根、たまねぎ、こんにゃくなど具材がたっぷり入っており、完成度の高い汁物でした。
+1
-
1年生:配膳室前の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年生
配膳や準備をスムーズにできるよう、「早くしてや!」、「エプロンをちゃんと着けて!」とお互いに声をかけ合う様子が見られるようになっています!
+1
-
1年生5組の授業(社会)の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年生
5日(金)、1年生5組の1時間目は、社会の授業でした。
来週からは、教育実習生の先生による授業が予定されているようです。
-
1年生4組の授業(技術)の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年生
5日(金)、1年生4組の1時間目は、週に1回の技術の授業でした。
-
1年生5組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
1年生
4日(木)、副菜として、ゴーヤチップスが初登場しました。
ゴーヤにはビタミンCが豊富に含まれており、夏の疲れをいやしてくれる効果が期待できそうな一品でした。苦味が特徴的ですが、揚げることで食べやすいように調理されていました。
+1
-
1年生3組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
1年生
4日(木)、本日の主菜、ホイコーローは、豚肉、にんじん、キャベツ、ピーマンを炒めた中華風の料理で、彩り豊かでした。
豚肉には、良質なたんぱく質が含まれており、成長期の中学生にとって体づくりに役立つ一品でした。
+2
-
1年生4組の配膳の様子
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
1年生
4日(木)、本日の汁物は、中華コーンスープでした。
スープには、ベーコン、クリームコーン、にんじん、白ねぎ、玉ねぎ、干ししいたけなどたくさんの具材が入っていました🥄
生徒にとって食材の多様性を知る良い機会になったようです!
+2
-
1年生2組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
1年生
喫食時、教室の大型テレビには、献立内容とその説明文が毎日表示されています。
本日のホイコーローは、たんぱく質とビタミンをバランスよく摂れる主催のようです。
給食を通して、生徒の食への関心が日々高まっています。
+2
-
1年生1組:配膳室前の様子
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
1年生
係りの生徒が、給食準備の重要な仕事を日々担ってくれています。
本日の小食缶には、ホイコーローがたくさん入っており、いつもより重たそうに運搬している生徒の姿が印象的でした。
+3
-
1年生4組の授業(家庭科)の様子
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
1年生
4日(木)、1年生4組の1時間目は、家庭科の授業でした。
-
1年生2組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
1年生
3日(水)、野菜とフランクフルトがベストマッチなキャロットソテーが登場しました。
三度豆やキャベツには、食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果があるようです。
+1
-
1年生4組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
1年生
3日(水)、献立は、ハヤシライス、鶏肉のレモンソース、キャロットソテーでした。
6月2日の給食開始時と同じ献立で、生徒は、なつかしそうな思いで喫食をしているようでした。
+4
-
3年生1組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
1年生
3日(水)、献立は、ハヤシライス、鶏肉のレモンソース、キャロットソテーでした。
毎日の献立は、複数回の会議で栄養価や食材などが時間をかけてじっくり検討され、担当の委員会を経て決定されています。
+3
-
1年生5組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
1年生
3日(水)、キャロットソテーは、彩り豊かな副菜でした🥕
フランクフルトや三度豆、キャベツ、にんじんが使用され、野菜のビタミンや食物繊維が摂れる一品でした。
野菜を苦手にする生徒も食べやすいように調理の工夫がされていました。
+2