-
1年生5組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
1年生
本日の一品、フェイジョアーダは、豚肉と豆のうま味が溶け込んだ煮込み料理です。
ウィンナーの風味がアクセントになり、コッペパンとの相性が抜群でした。
+2
-
1年生4組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
1年生
本日の 汁物は、ベーコン、にんじん、しめじ、マカロニなどがたくさん入ったベジタブルスープでした。
ベーコンで脂質を補い、にんじんでビタミンAを摂取できる一品でした。
+1
-
1年生3組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
1年生
28日(木)、献立は、コッペパンとガーリックチキンポテト、フェイジョアーダ、ベジタブルスープでした。
生徒たちは、給食を通して新しい味に出会うことができているようです!
-
1年生2組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
1年生
本日の主菜は、ガーリックチキンポテトでした。
鶏肉は、高たんぱく・低脂肪で、成長期の中学生にとって筋肉や骨の形成に役立つようです。
+1
-
1年生:配膳室前廊下の様子
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
1年生
28日(木)、2学期給食実施の2日目です。
1年生では、「給食準備スペシャルミーティング」を行った結果、どのクラスとも喫食開始までの時間が1学期に比べ早くなっています。
+2
-
1年生4組の授業(理科)の様子
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
1年生
28日(木)、1年生4組の2時間目は、理科の授業でした。
-
1年生3組の授業(国語)の様子
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
1年生
28日(木)、1年生3組の2時間目は、国語の授業でした。
授業では、戦時下で弟を亡くした主人公の思いを書いた「大人になれなかった弟たちに」の学習が始まっていました。
-
1年生4・5組の授業(保健体育)の様子
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
1年生
27日(水)、1年生4・5組の3時間目は、体育館での保健体育の授業でした。
-
1年生3組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
1年生
27日(水)、献立は、ポークカレーライスにハンバーグ、コールスローサラダでした。
カレーライスをおかわりする生徒の様子が見られました。
+1
-
1年生2組の配膳の様子
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
1年生
カレー献立の日は、いつも以上に「給食が楽しみ!」という生徒の声が聞かれます。
本日のポークカレーライスは、ほどよい辛さで、辛さを苦手に感じる生徒も食べやすいように調理されていました。
-
1年生4組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
1年生
本日のメインメニュー、ポークカレーライスには、豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが使われており、炭水化物・たんぱく質・ビタミン類を摂取できる一品でした。
カレールウは、アレルゲンフリーのものが使用されていました。
-
1年生:広々プールで元気にボール遊び!
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
1年生
17日(木)、1年生2・3組の3時間目は、保健体育の授業でした。
水泳授業の最終日は、あいにくの雨模様でしが、生徒たちは、広々としたプールでボールを使ったゲームで盛り上がっていました。
+3
-
1年生:数学の授業 ~「できる!」を実感する時間~
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1年生
1年生の数学では、夏休み前の授業で、1学期に学んだ内容の復習に取り組んでいます。生徒たちは、これまでに学んだ内容をプリントやミニテストで確認しながら、苦手な部分を見つけて課題に取り組んでいます。
生徒からは、「学んだときはできなかったけれど、今になってできるようになった!」という声も聞かれ、学習の成果を実感しているようです。
※写真は、2組の授業の様子です。
+1
-
1年生:国語の授業 ~季節を感じる言葉✐~
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1年生
1年生の国語の授業では、「暑中見舞い」の課題に取り組んでいます。
はがきという限られたスペースに、相手を思いやる文や季節感が含まれた言葉をどのように書いたらよいのかについて考えています。
授業の後半には、書いたはがきをお互いに見せ合い、意見交換を行っているようです。
※写真は、4組の授業の様子です。
+1
-
1年生4組:給食で育つ感謝の思い!
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
喫食後、食器や食缶の返却のために配膳室を訪れる生徒から、配膳従事員さんに「ありがとうございました!」、「ごちそうさまでした!」と声をかける様子が多く見られます。
給食開始に伴い、学校生活の中で生徒たちが感謝の思いを言葉で表現する機会が増えたようです。
※写真は、喫食の様子です。
+3
-
1年生2組:ベストペア!赤魚&大根
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
本日の副菜、赤魚のみぞれかけは、食べやすいように調理された完成度の高い一品でした。
大根おろしがかかっており、食欲が進みました。
※写真は、喫食の様子です。
+4
-
1年生3組:給食で感じる季節感
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
給食には、アジ、ピーマン、トマトなどの旬の食材が献立に使われています。
給食は、生徒にとって自然の移ろいを感じるきっかけになっているようです。
※写真は、喫食の様子です。
+2
-
1年生4組の配膳室での様子
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
9日(水)、1年生4組の配膳室での様子です。
イレギュラーで係り生徒の人数が不足したときは、担任の先生も係り当番の一員として大活躍です!
+2
-
1年生3組の配膳室での様子
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
9日(水)、1年生3組の配膳室での様子です。
当番の生徒たちは、「最後までやりきる!」という強い責任感をもって係り活動に取り組んでいます。
+2
-
1年生2組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年生
8日(火)、喫食の様子です。
6月2日から始まった給食に生徒たちは満足のようです。
生徒たちは、日々の給食時間を通して、食材の原産地、食材生産者への感謝、自身の健康管理、四季の食文化、マナーなど幅広く食について学ぶ機会となっています。
+4