堺市立平井中学校メニュー

堺市立平井中学校

令和7年度重点目標「支えあい・ 学びあい・ 信頼しあう学校」

<こどもたちに大切にしてほしいこと>
〇他者と認め合い困っている人に寄り添うこと
〇授業にしっかりと取り組むこと         
〇将来に希望を持って着実に努力すること   

1年生

  • 1年生:数学の授業 ~「できる!」を実感する時間~

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    1年生

    1年生の数学では、夏休み前の授業で、1学期に学んだ内容の復習に取り組んでいます。生徒たちは、これまでに学んだ内容をプリントやミニテストで確認しながら、苦手な部分を見つけて課題に取り組んでいます。



    生徒からは、「学んだときはできなかったけれど、今になってできるようになった!」という声も聞かれ、学習の成果を実感しているようです。


    ※写真は、2組の授業の様子です。


  • 1年生:国語の授業 ~季節を感じる言葉✐~

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    1年生

    1年生の国語の授業では、「暑中見舞い」の課題に取り組んでいます。


    はがきという限られたスペースに、相手を思いやる文や季節感が含まれた言葉をどのように書いたらよいのかについて考えています。

    授業の後半には、書いたはがきをお互いに見せ合い、意見交換を行っているようです。


    ※写真は、4組の授業の様子です。

  • 1年生4組:給食で育つ感謝の思い!

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    1年生

    喫食後、食器や食缶の返却のために配膳室を訪れる生徒から、配膳従事員さんに「ありがとうございました!」、「ごちそうさまでした!」と声をかける様子が多く見られます。

    給食開始に伴い、学校生活の中で生徒たちが感謝の思いを言葉で表現する機会が増えたようです。


    ※写真は、喫食の様子です。

  • 1年生2組:ベストペア!赤魚&大根

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    1年生

    本日の副菜、赤魚のみぞれかけは、食べやすいように調理された完成度の高い一品でした。

    大根おろしがかかっており、食欲が進みました。


    ※写真は、喫食の様子です。

  • 1年生3組:給食で感じる季節感

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    1年生

    給食には、アジ、ピーマン、トマトなどの旬の食材が献立に使われています。


    給食は、生徒にとって自然の移ろいを感じるきっかけになっているようです。


    ※写真は、喫食の様子です。




  • 1年生4組の配膳室での様子

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    1年生

    9日(水)、1年生4組の配膳室での様子です。


    イレギュラーで係り生徒の人数が不足したときは、担任の先生も係り当番の一員として大活躍です!

  • 1年生3組の配膳室での様子

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    1年生

    9日(水)、1年生3組の配膳室での様子です。


    当番の生徒たちは、「最後までやりきる!」という強い責任感をもって係り活動に取り組んでいます。

  • 1年生2組の喫食の様子

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    1年生

    8日(火)、喫食の様子です。


    6月2日から始まった給食に生徒たちは満足のようです。

    生徒たちは、日々の給食時間を通して、食材の原産地、食材生産者への感謝、自身の健康管理、四季の食文化、マナーなど幅広く食について学ぶ機会となっています。

  • 1年生3組の喫食の様子

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    1年生

    8日(火)、喫食の様子です。

    昨日と本日、給食指導には副担任の先生が来てくれました。

  • 1年生4組の喫食の様子

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    1年生

    8日(火)、喫食の様子です。

    本日の主菜、豚肉とキャベツのみそ炒めでは、みそ独特の濃厚な味わいを感じることができ、生徒たちにとって発酵食品の魅力を考える機会になったようです。


  • 1年生5組の喫食の様子

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    1年生

    8日(火)、喫食の様子です。

    本日の副菜は、春巻きでした。

    中に「何が入ってるんだろう?」と具材に興味を持ちながら食べている生徒の姿が見られました。


  • 2年生1組の喫食の様子

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    1年生

    8日(火)、喫食の様子です。

    本日の主菜は、豚肉とキャベツのみそ炒めでした。

    みそ独特の甘み、塩味、旨味のバランスを感じることができる一品でした。ごちそうさまでした。

  • 1年生:七夕かざり🎋

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    1年生

    1年生の廊下前には、学活の時間に作った「七夕かざり」が設置されています。

    短冊には生徒一人ひとりの願いごとが書かれており、学習や部活動に関わっての願いごとが多いようです。


    ちなみに、職員室前にも、

    「万博の大阪ヘルスケアパビリオンの抽選が当たりますように」

    「ちいかわパークが混んでいませんように」

    などの教職員の願い事が書かれた短冊が飾られています⭐



  • 1年生5組の授業(家庭科)の様子

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    1年生

    8日(火)、1年生5組の1時間目は、週に1回の家庭科の授業でした。

  • 1年生3組の喫食の様子

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    1年生

    7日(月)、喫食の様子です。

    本日の汁物、ミネストローネには、トマトベースのスープに玉ねぎやにんじんなどの野菜がたっぷり入っていました。

    トマトの赤はリコピンの色で、抗酸化作用があるようです。

  • 1年生2組の喫食の様子

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    1年生

    7日(月)、喫食の様子です。

    今日の主菜は、肉団子のきのこソースで、栄養と味のバランスが取れた一品でした。

    肉団子は、鶏肉や豚肉を使って作られることが多く、たんぱく質が豊富です。

  • 1年生4組の給食時間の様子

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    1年生

    7日(月)、給食時間の様子です。

    本日の汁物、ミネストローネは、鶏肉とトマト、にんじん、セロリ、玉ねぎがたっぷり入った具だくさんスープでした。

    元気が出る味わいで、人気メニューのひとつになりそうです🍅


  • 2年生3組の喫食の様子

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    1年生

    7日(月)、喫食の様子です。

    本日の副菜、じゃかいものブイヨン煮は、じゃがいも本来のホクホクで甘みを感じることのできる一品でした🥔

  • 1年生2組の配膳室前廊下の様子

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    1年生

    7日(月)、配膳室前廊下の様子です。

    週が変わり、当番チームが変わったクラスもあるようです。

  • 1年生1組の配膳室前廊下の様子

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    1年生

    7日(月)、配膳室前廊下の様子です。