-
1年生2組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年生
8日(火)、喫食の様子です。
6月2日から始まった給食に生徒たちは満足のようです。
生徒たちは、日々の給食時間を通して、食材の原産地、食材生産者への感謝、自身の健康管理、四季の食文化、マナーなど幅広く食について学ぶ機会となっています。
+4
-
1年生3組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年生
8日(火)、喫食の様子です。
昨日と本日、給食指導には副担任の先生が来てくれました。
+2
-
1年生4組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年生
8日(火)、喫食の様子です。
本日の主菜、豚肉とキャベツのみそ炒めでは、みそ独特の濃厚な味わいを感じることができ、生徒たちにとって発酵食品の魅力を考える機会になったようです。
+2
-
1年生5組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年生
8日(火)、喫食の様子です。
本日の副菜は、春巻きでした。
中に「何が入ってるんだろう?」と具材に興味を持ちながら食べている生徒の姿が見られました。
+2
-
2年生1組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年生
8日(火)、喫食の様子です。
本日の主菜は、豚肉とキャベツのみそ炒めでした。
みそ独特の甘み、塩味、旨味のバランスを感じることができる一品でした。ごちそうさまでした。
+2
-
1年生:七夕かざり🎋
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年生
1年生の廊下前には、学活の時間に作った「七夕かざり」が設置されています。
短冊には生徒一人ひとりの願いごとが書かれており、学習や部活動に関わっての願いごとが多いようです。
ちなみに、職員室前にも、
「万博の大阪ヘルスケアパビリオンの抽選が当たりますように」
「ちいかわパークが混んでいませんように」
などの教職員の願い事が書かれた短冊が飾られています⭐
-
1年生5組の授業(家庭科)の様子
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年生
8日(火)、1年生5組の1時間目は、週に1回の家庭科の授業でした。
-
1年生3組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
1年生
+4
7日(月)、喫食の様子です。
本日の汁物、ミネストローネには、トマトベースのスープに玉ねぎやにんじんなどの野菜がたっぷり入っていました。
トマトの赤はリコピンの色で、抗酸化作用があるようです。
-
1年生2組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
1年生
7日(月)、喫食の様子です。
今日の主菜は、肉団子のきのこソースで、栄養と味のバランスが取れた一品でした。
肉団子は、鶏肉や豚肉を使って作られることが多く、たんぱく質が豊富です。
+4
-
1年生4組の給食時間の様子
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
1年生
+5
7日(月)、給食時間の様子です。
本日の汁物、ミネストローネは、鶏肉とトマト、にんじん、セロリ、玉ねぎがたっぷり入った具だくさんスープでした。
元気が出る味わいで、人気メニューのひとつになりそうです🍅
-
2年生3組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
1年生
+3
7日(月)、喫食の様子です。
本日の副菜、じゃかいものブイヨン煮は、じゃがいも本来のホクホクで甘みを感じることのできる一品でした🥔
-
1年生2組の配膳室前廊下の様子
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
1年生
7日(月)、配膳室前廊下の様子です。
週が変わり、当番チームが変わったクラスもあるようです。
+1
-
1年生1組の配膳室前廊下の様子
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
1年生
7日(月)、配膳室前廊下の様子です。
+1
-
1年生1組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、喫食の様子です。
肉豆腐は、煮込むことで具材の味が一体となり、ほっとするような味わいでした。
糸こんにゃくは、カロリーが低めで食物繊維が豊富なため、ヘルシー食材の1つです。
+1
-
1年生5組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、喫食の様子です。
和風冷サラダに使われていたキャベツときゅうりは、シャキシャキとした食感が特徴の野菜です。
ツナの旨味とひじきの風味が合わさり、さっぱりとした味わいに仕上がっていました。清涼感を高める一品でした。
+4
-
1年生4組の給食準備の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、給食準備の様子です。
かき揚げに入っている🥕には、βカロテンが豊富で、目や皮膚の健康を保つ働きがあるようです。
揚げることで、本来の甘みがいっそう引き立ち、食べやすく調理されていました。
+2
-
1年生3組の給食準備の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、給食準備の様子です。
和風冷サラダには、ツナ、ひじき、切干大根などが入っており、体にヘルシーで、涼風感ただよう一品でした。
+2
-
1年生2組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、喫食の様子です。
和風冷サラダは、味も栄養も満点の一品でした。
ツナのうま味と野菜のシャキシャキ感が合わさり、さっぱりとした味わいに仕上がっていました🥗
+3
-
1年生4組の配膳室前廊下の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、1年生4組の配膳室前廊下の様子です。
2学期は、8月27日(水)から給食再開予定です!
+3
-
1年生5組の配膳室前廊下の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、1年生5組の配膳室前廊下の様子です。
本日は、汁物用の大きな食缶がなかったため、コンテナからの食缶取り出しに少し戸惑う生徒がいたようです。
+4