-
1年生1組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、喫食の様子です。
肉豆腐は、煮込むことで具材の味が一体となり、ほっとするような味わいでした。
糸こんにゃくは、カロリーが低めで食物繊維が豊富なため、ヘルシー食材の1つです。
+1
-
1年生5組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、喫食の様子です。
和風冷サラダに使われていたキャベツときゅうりは、シャキシャキとした食感が特徴の野菜です。
ツナの旨味とひじきの風味が合わさり、さっぱりとした味わいに仕上がっていました。清涼感を高める一品でした。
+4
-
1年生4組の給食準備の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、給食準備の様子です。
かき揚げに入っている🥕には、βカロテンが豊富で、目や皮膚の健康を保つ働きがあるようです。
揚げることで、本来の甘みがいっそう引き立ち、食べやすく調理されていました。
+2
-
1年生3組の給食準備の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、給食準備の様子です。
和風冷サラダには、ツナ、ひじき、切干大根などが入っており、体にヘルシーで、涼風感ただよう一品でした。
+2
-
1年生2組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、喫食の様子です。
和風冷サラダは、味も栄養も満点の一品でした。
ツナのうま味と野菜のシャキシャキ感が合わさり、さっぱりとした味わいに仕上がっていました🥗
+3
-
1年生4組の配膳室前廊下の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、1年生4組の配膳室前廊下の様子です。
2学期は、8月27日(水)から給食再開予定です!
+3
-
1年生5組の配膳室前廊下の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、1年生5組の配膳室前廊下の様子です。
本日は、汁物用の大きな食缶がなかったため、コンテナからの食缶取り出しに少し戸惑う生徒がいたようです。
+4
-
1年生3組の配膳室前廊下の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、1年生3組の配膳室前廊下の様子です。
6月当初、給食準備に少し戸惑っていた1年生も、中学校での給食の流れにようやく慣れてきたようです!
+3
-
1年生1組の授業(技術)の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、1年生1組の2時間目は、技術の授業でした。
先週実施された期末テストの答案用紙が返却されていました。
-
1年生4・5組の授業(保健体育)の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
4日(金)、1年生4・5組の1・2時間目は、2時間続きの保健体育の授業でした。
+1
-
1年生4組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年生
+2
3日(木)、1年生4組の喫食の様子です。
本日の給食は、豚肉のみそマヨガーリック焼きがメイン・メニューでした。
ごちそうさまでした。
-
1年生2組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年生
3日(木)、1年生2組の喫食の様子です。春雨の炒め煮は、焼き豚のジューシーな旨みがしっかり感じられ、野菜の甘さとも相性も抜群のおいしさでした。+2
-
1年生3組の配膳の様子
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年生
3日(木)、1年生3組の配膳の様子です。
本日の1品、春雨の炒め煮は、焼き豚やにら、にんじんが入って、ワクワクするような彩りでした。
春雨のツルツル食感が人気のようでした。
+2
-
1年生5組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年生
3日(木)、1年生5組の喫食の様子です。本日、ピーチ・フレイバーのゼリー🍑が初めて登場しました。食後の楽しみとして、控えめな甘さに満ちたデザートを食べる生徒たちの笑顔があふれる時間になりました。
+2
-
1年生1組:笑顔で運ぶ!給食準備のひととき
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年生
3日(木)、教室への食器・食缶の運搬の様子です。
4時間目終了後、給食準備の時間になると、係りの生徒たちが自然と集まり、食器や食缶の運搬を始めます。
友だちと笑顔で声をかけ合いながら準備作業を進める姿が印象的です!
+4
-
1年生3組:協力!スムーズな給食準備
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年生
3日(木)、教室への食器・食缶の運搬の様子です。
給食準備は、係り活動の一環として行われています。生徒たちは、食器や食缶の運搬を含めて効率よく準備を進めています。+3
-
1年生4組:準備の中にある学びの時間
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年生
3日(木)、教室への食器・食缶の運搬の様子です。
給食準備の時間も、生徒たちにとって大切な学びの時間です。食器や食缶を運搬する中で、お互いに気遣い、声をかけ合い、助け合う様子が見られます。協力することの大切さを日々学んでいるようです!
+1
-
1年生2組:「一緒にやろう!」が合言葉
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年生
3日(木)、教室への食器・食缶の運搬の様子です。
給食準備では、生徒たちは、役割分担をしながら、協力して食器を運搬します。
こうした日常の中で、チームワークの力が育まれています。
+2
-
1年生5組: スムーズな配膳で快適な給食時間を
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
1年生
+6
2日(水)、1年生5組の給食時間の様子です。配膳の流れを工夫することで、喫食時間がより確保され、給食時間が快適になります。生徒たちは、効率よく工夫をしながら配膳を進めています。小さな工夫が、大きな成果につながっているようです!今日のメイン・メニューは、さばの塩焼きでした。香ばしく焼き上げられたさばは、ごはんが進む味付けでした。魚料理の人気も徐々に高まっています! -
1年生3組: 配膳を通して学ぶ、感謝と協力の心
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
1年生
2日(水)、1年生3組の配膳の様子です。給食の配膳は、食材の生産者、給食の調理員など給食提供に関わるすべての人に感謝の思いを形にする時間でもあります。生徒たちは、協力しながら丁寧に配膳し、食事のありがたさを実感しているようです。+4