堺市立平井中学校メニュー

堺市立平井中学校

令和7年度重点目標「支えあい・ 学びあい・ 信頼しあう学校」

<こどもたちに大切にしてほしいこと>
〇他者と認め合い困っている人に寄り添うこと
〇授業にしっかりと取り組むこと         
〇将来に希望を持って着実に努力すること   

1年生

  • 1年生4組の喫食の様子

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生

    3日(木)、1年生4組の喫食の様子です。


    本日の給食は、豚肉のみそマヨガーリック焼きがメイン・メニューでした。

    ごちそうさまでした。


  • 1年生2組の喫食の様子

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生



    3日(木)、1年生2組の喫食の様子です。

    春雨の炒め煮は、焼き豚のジューシーな旨みがしっかり感じられ、野菜の甘さとも相性も抜群のおいしさでした。

  • 1年生3組の配膳の様子

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生

    3日(木)、1年生3組の配膳の様子です。

    本日の1品、春雨の炒め煮は、焼き豚やにら、にんじんが入って、ワクワクするような彩りでした。

    春雨のツルツル食感が人気のようでした。


  • 1年生5組の喫食の様子

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生



    3日(木)、1年生5組の喫食の様子です。

    本日、ピーチ・フレイバーのゼリー🍑が初めて登場しました。
    食後の楽しみとして、控えめな甘さに満ちたデザートを食べる生徒たちの笑顔があふれる時間になりました。


  • 1年生1組:笑顔で運ぶ!給食準備のひととき

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生

    3日(木)、教室への食器・食缶の運搬の様子です。

    4時間目終了後、給食準備の時間になると、係りの生徒たちが自然と集まり、食器や食缶の運搬を始めます。

    友だちと笑顔で声をかけ合いながら準備作業を進める姿が印象的です!


  • 1年生3組:協力!スムーズな給食準備

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生

    3日(木)、教室への食器・食缶の運搬の様子です。


    食準備は、係り活動の一環として行われています。生徒たちは、食器や食缶の運搬を含めて効率よく準備を進めています。

  • 1年生4組:準備の中にある学びの時間

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生



    3日(木)、教室への食器・食缶の運搬の様子です。


    給食準備の時間も、生徒たちにとって大切な学びの時間です。食器や食缶を運搬する中で、お互いに気遣い、声をかけ合い、助け合う様子が見られます。協力することの大切さを日々学んでいるようです!


  • 1年生2組:「一緒にやろう!」が合言葉

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生

    3日(木)、教室への食器・食缶の運搬の様子です。

    給食準備では、生徒たちは、役割分担をしながら、協力して食器を運搬します。

    こうした日常の中で、チームワークの力が育まれています。


  • 1年生5組: スムーズな配膳で快適な給食時間を

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    1年生

    味わい深い!筑前煮

    具だくさん!みそ汁

    2日(水)、1年生5組の給食時間の様子です。

    配膳の流れを工夫することで、喫食時間がより確保され、給食時間が快適になります。生徒たちは、効率よく工夫をしながら配膳を進めています。小さな工夫が、大きな成果につながっているようです!

    今日のメイン・メニューは、さばの塩焼きでした。香ばしく焼き上げられたさばは、ごはんが進む味付けでした。魚料理の人気も徐々に高まっています!

  • 1年生3組: 配膳を通して学ぶ、感謝と協力の心

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    1年生

    2日(水)、1年生3組の配膳の様子です。

    給食の配膳は、食材の生産者、給食の調理員など給食提供に関わるすべての人に感謝の思いを形にする時間でもあります。生徒たちは、協力しながら丁寧に配膳し、食事のありがたさを実感しているようです。

  • 1年2生組の喫食の様子

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    1年生

    2日(水)、1年生2組の喫食の様子です。

    筑前煮には、にんじん、たけのこ、ごぼうなどの根菜がたっぷり入っていました。

    かむほどに素材の味が口の中に広がる、栄養も満点の一品でした。

  • 1年生4組:笑顔で届ける、あたたかい給食

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    1年生

    2日(水)、1年生4組の配膳の様子です。

    配膳の時間には、生徒たちの笑顔があふれます。配膳係の生徒は、「おいしく食べてほしい。」という気持ちを込めて、量を調整しながら丁寧に配膳しています。給食を通して、思いやりの心が育まれています。


    本日の主菜は、脂がのった「さばの塩焼き」でした。さばは、血液をサラサラにする効果があると言われており、健康にも良い魚の一種です。


  • 2年生1組の喫食の様子

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    1年生



    2日(水)、2年生1組の喫食の様子です。

    今日の給食は、「さばの塩焼き」でした。
    さばは、青魚の一種で、DHAやEPAといった脳の働きをサポートする栄養素が豊富に含まれているようです。

  • 1年生2・3組の授業(保健体育)の様子

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    1年生

    2日(水)、1年生2・3組の2・3時間目は、保健体育の授業でした。

    生徒たちは、2時間続きの授業で、泳力の向上を図っていました。


  • 1年生:国語の授業の様子 ~Speech~

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    1年生

    1年生は、国語の授業で、スピーチ活動に取り組んでいます。

    生徒にとって、自身の思いや考えを多くの他者に直接言葉で伝えることは、貴重な経験になっているようです。


    ※写真は、2組の授業の様子です。

  • 1年生5組の授業(家庭科)の様子

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    1年生



    1日(火)、1年生5組の1時間目は、週に1回の家庭科の授業でした。




  • 1年生3組の喫食の様子

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    1年生



    30日(月)、1年生3組の喫食の様子です。

    喫食前、チキンカレーの香りが教室中に広がり、生徒たちは、わくわくした様子で席につきました。

    じゃがいもやにんじんがとろけるような食感で、食が進みました。多くのクラスで、カレールーの食缶が空になりました!


  • 1年生5組の給食配膳の様子

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    1年生



    30日(月)、1年生5組の給食配膳の様子です。

    キャロットソテーは、野菜のうま味が感じられる優しい味付けでした。生徒の野菜への興味を引き出してくれる一品でした。



  • 1年生1組:期末テスト3日目の様子

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    1年生

    27日(金)、1年生1組の期末テスト3日目の様子です。

    期末テスト最終日の受験教科は、数学と保健体育でした。生徒は、3日間の緊張感の中で、8教科を受験しました。この経験が、今後の学びにもつながっていくことを期待しています。

  • 1年生2組:期末テスト3日目の様子

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    1年生



    27日(金)、1年生2組の期末テスト3日目の様子です。

    教室には、定期試験ならではの静かな緊張感が漂っていました。
    最後の1教科まで全力で取り組もうとする生徒の姿が頼もしく感じられました。