エンブレム.png

堺市立東百舌鳥中学校

学校生活におけるキーワード
「あいさつ」「はくしゅ」「ありがとう」 

  • 2024年をプレイバック

    公開日
    2024/12/31
    更新日
    2024/12/28

    学校紹介

    〜3年生 修学旅行〜

    今年、3年生は2泊3日で沖縄へ修学旅行に行きました。学びと楽しさが詰まった充実の3日間を振り返ります。

    1日目: 平和学習
    修学旅行初日は平和学習を行いました。ひめゆり資料館では戦時中の厳しい現実を知り、ガマ体験では命を守るための過酷な状況を追体験しました。平和記念公園ではセレモニーを行い、生徒全員が平和の尊さを改めて心に刻む機会となりました。

    2日目: 海と観光を満喫
    沖縄の自然と文化を楽しむ1日。マリン体験で透き通る海を満喫し、美ら海水族館で多様な海洋生物と触れ合いました。特に大きなジンベエザメに歓声が上がりました。夜には実行委員が工夫を凝らしたレクリエーションが行われ、笑い声が絶えない時間を過ごしました。

    3日目: 沖縄散策
    最終日はタクシーで沖縄を散策。グループごとに訪れる場所を決め、地元の市場や文化に触れることで、さらに深い思い出を作りました。自由な時間の中で、各々が沖縄の魅力を存分に味わいました。

    今回の修学旅行が成功したのは、実行委員の皆さんの努力のおかげです。準備から運営まで、仲間を支え引っ張ってくれたことに心から感謝します。

    沖縄で得た学びや感動は、生徒たちの心に大切な財産として残ることでしょう。この経験が、これからの成長につながることを期待しています。

  • 2024年をプレイバック

    公開日
    2024/12/31
    更新日
    2024/12/29

    学校紹介

    ?〜合唱コンクール〜

    2024年の合唱コンクールは、生徒たちの努力と協力が結集した感動的なイベントとなりました。今年もどのクラスも、それぞれの個性を活かした素晴らしい合唱を披露し、会場は温かな拍手と感動で包まれました。

    練習期間は2週間。放課後にはパートリーダーが音楽科の先生から直接指導を受けました。先生のアドバイスをもとに、音程や表現力を磨き、その成果を全体練習に還元することでクラス全体の完成度を高めていきました。また、ピアノ伴奏を担当した生徒たちは、夏休みから練習を積み重ね、本番では安定感のある演奏でクラス全員を支えました。

    一方で、文化委員会は1学期から企画・準備を進めてきました。プログラム作成や進行管理、会場設営など、イベント成功のために欠かせない役割を担い、縁の下の力持ちとして支えてくれました。

    こうした一人ひとりの努力が結集し、今年も素敵な合唱コンクールを作り上げることができました。全員で心をひとつにして歌う喜びや、達成感は、生徒たちにとってかけがえのない思い出となったことでしょう。

  • 2024年をプレイバック

    公開日
    2024/12/30
    更新日
    2024/12/28

    学校紹介

    〜2年生 宿泊訓練〜

    2024年、2年生たちは宿泊訓練を通して、防災について深く学び、実践しました。この経験は、災害大国である日本に住む私たちにとって、かけがえのない財産となるでしょう。

    1日目:防災教育
    宿泊訓練初日は、防災に必要なスキルを実際に体験しました。
    簡易トイレの体験
    ダンボールで簡易トイレを作り、凝固剤を使って処理方法を学びました。
    毛布で担架作り
    身近な道具を使った応急手当の方法を実践。
    火おこし体験
    災害時に重要な火を扱う技術を学びました。
    -防災ボトル作り
    必要最低限の備えを詰めた防災ボトルを作成し、持ち歩く意識を高めました。

    2日目:火おこしからカレー作りへ
    2日目は、前日に学んだ火おこしの技術を活かし、野外でカレー作りを体験しました。火を管理する難しさや、チームで協力して食事を作る大切さを感じながら、笑顔があふれる時間となりました。

    学びを未来へ
    この宿泊訓練で得た経験と知識は、一生の財産です。次は、家族や友達に教えてみてください。そして、いつか災害が起こったとき、地域を支えるリーダーとなることを願っています。

  • 2024年をプレイバック

    公開日
    2024/12/30
    更新日
    2024/12/29

    学校紹介

    〜堺市総合体育大会〜

    2024年の堺市総合体育大会では、多くの部活動生にとって最後の試合となる引退試合が行われました。各会場では、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮しようと全力で競技に挑む姿が見られ、そのひたむきな努力が観客の心を動かしました。

    試合では、勝利を目指して奮闘する選手たちの姿に感動がありましたが、それ以上に、チームメイトや仲間と支え合いながら競技に臨む姿勢が印象的でした。これまで部活動を通じて培った絆や経験は、彼らの人生において大きな財産となるでしょう。

    また、日々の練習や活動を通じて学校全体を支えてくれた部活動生に、改めて感謝の気持ちを伝えたいと思います。彼らの存在が学校生活をより豊かで活気あるものにしてくれました。

    堺市総合体育大会をもって引退する3年生の皆さん、これまで本当にありがとうございました。これからの新しい道でも、部活動で培った経験を力に変えて、さらに大きく成長してください。

  • 2024年をプレイバック

    公開日
    2024/12/29
    更新日
    2024/12/29

    学校紹介

    〜体育大会〜

    2024年も、学校の一大イベントである体育大会が盛大に開催されました。今年も全学年の生徒たちが一丸となり、一生懸命に競技に取り組む姿が印象的でした。

    午前中の競技では、各種目で熱戦が繰り広げられ、仲間を応援する声援が校庭に響き渡りました。そして午後のプログラムが始まると、観客席の注目は3年生による集団演技に集まりました。長期間の練習を経て完成させた演技は、息の合った動きと力強さが際立ち、多くの方々の心を動かしました。特に、演技がクライマックスを迎えた瞬間には、会場全体が感動に包まれ、大きな拍手が湧き上がりました。

    その後、部活動行進では、日頃から学校生活を支えてくれている部活動生たちが堂々と行進しました。その姿には感謝と誇りが感じられ、観客から温かい拍手が送られました。最後に行われたリレーでは、全学年の代表が全力で走り抜ける姿に観客席からの応援がさらに熱を帯び、体育大会の締めくくりを盛り上げました。

    今年の体育大会は、生徒一人ひとりの頑張りとチームの団結が生み出した感動的な一日となりました。このような素晴らしい体育大会を作り上げた生徒たちに心から拍手を送りたいと思います。

  • 2024年をプレイバック

    公開日
    2024/12/29
    更新日
    2024/12/28

    学校紹介

    〜1年生 校外学習〜

    1年生は、今年の校外学習で充実した一日を過ごしました。
    午前中は京都鉄道博物館で、鉄道の歴史や技術について学びました。午後は京都水族館を訪れ、水生生物の多様な世界を楽しみました。

    今回の校外学習では、今後の宿泊訓練や修学旅行の成功に向けた第一歩として、班ごとの行動と時間厳守を徹底。鉄道博物館から水族館への移動も、班員同士が時間を確認し合いながら進め、責任ある行動を見せてくれました。

    来年の宿泊訓練では、今回の経験を生かし、さらに成長した姿を見せてくれることを期待しています!
    1年生のみなさん、これからも協力と自律の力を磨いていきましょう。

  • 野球部 練習納めのご報告

    公開日
    2024/12/28
    更新日
    2024/12/28

    学校紹介

    2024年もいよいよ終わりを迎え、野球部では本日、練習納めを行いました。今年最後の活動として、部室の大掃除を部員全員で行い、一年間お世話になった道具や環境に感謝の気持ちを込めて清掃しました。

    また、日々の活動を支えてくださった保護者の皆さまには、心より感謝申し上げます。皆さまのサポートがあってこそ、私たちはここまで頑張ることができました。

    引退した3年生の皆さん、次のステージでの活躍を部員一同応援しています。そして、1・2年生はさらなる飛躍を目指し、心新たに2025年を迎えたいと思います。

    これからも野球部へのご支援・ご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
    良いお年をお迎えください!

    野球部顧問一同

  • 拍手の魅力

    公開日
    2024/12/28
    更新日
    2024/12/28

    学校紹介

    拍手には、言葉を超えた魅力があります。それは、瞬時に場の雰囲気を変え、人々をつなげる力です。先日の終業式で、2学期を振り返りながら、多くの人に拍手を送ったときのことを思い出します。クラスメイト、部活動、先生方、頑張った自分自身。その拍手は一人ひとりの努力をたたえるものでした。

    拍手が続くと、空気が和らぎ、会場全体に一体感が生まれました。静寂から一転して温かなエネルギーが溢れる瞬間は、まさに拍手の力を感じるひとときでした。

    拍手は、感謝や敬意を表す最もシンプルな方法です。しかし、その効果は計り知れません。拍手を通じて相手にポジティブなメッセージを届けることで、自分も周りも幸せになれるのです。何気ない拍手が、誰かの心を動かすきっかけになるかもしれません。今日、ぜひ誰かに拍手を送ってみてください。

  • おはようございます

    公開日
    2024/12/27
    更新日
    2024/12/27

    学校紹介

    画像はありません

    先日、学校の門の前で朝の挨拶をしていると、一人の生徒が元気よく「おはようございます!」と声をかけてくれました。

    その声は特別大きいわけでもなく、笑顔もいつも通りでした。でも、なぜかその「おはようございます」が心に響きました。

    その日は少し疲れが溜まっていて、気持ちも沈みがちだったのですが、その一言で不思議と気分が軽くなりました。挨拶には、こんなにも人を元気づける力があるんだと改めて感じました。

    挨拶って、とても簡単なことですよね。たった一言。「おはよう」「こんにちは」「お疲れ様です」。でも、その一言には、
    - 相手を気にかけている気持ち
    - つながりを作る温かさ
    - 明るい空気を生み出す力

    が詰まっています。

    逆に、挨拶がないとどうなるでしょう?
    すれ違うたびに視線をそらしたり、無言で通り過ぎたりする日常が続けば、少しずつ距離ができてしまうかもしれません。挨拶は、ちょっとした勇気でその距離を縮める魔法のようなものです。

    あの朝、「おはようございます!」と言ってくれた生徒は、そのあとも明るく友達と笑いながら校舎に向かっていきました。その姿を見て、「挨拶の力」は相手だけでなく、自分自身の一日も明るくするんだと感じました。

    みなさんも、朝の一言を大切にしてみてください。どんな気分の時でも、明るい声で挨拶するだけで、自分の周りが少し変わるはずです。そして、その変化が少しずつ広がり、学校全体を明るくしていくことにもつながります。

    明日の朝、あなたの「おはようございます!」が誰かの一日を明るくするかもしれませんね!

  • 男女バスケットボール部 大掃除

    公開日
    2024/12/27
    更新日
    2024/12/27

    学校紹介

    体育館倉庫や窓など丁寧に掃除してくれました!
    ありがとございます!!

  • 野球部 年末も練習頑張ります

    公開日
    2024/12/27
    更新日
    2025/01/21

    学校紹介

    本日は野球部監督にインタビューをしました。
    Q: 野球部の指導で大切にしている事はなんですか?

    A: 野球部を指導するうえで私が大切にしているのは、情熱と愛、そして「野球が大好き」という気持ちを選手一人ひとりに伝えることです。私自身、野球が心から好きだからこそ、その楽しさや奥深さを共有し、選手たちが「もっと上手くなりたい」と思える環境を作ることを心がけています。

    また、野球はチームスポーツであり、仲間との信頼や協力が重要です。そのため、練習や試合だけでなく、日々の学校生活も充実させるよう指導しています。学校生活をしっかりと頑張る姿勢が、グラウンドでの努力にもつながるからです。

    選手たちには、「一球一打に全力を尽くす」と同時に、「一日一日を大切に生きる」大切さを伝えています。情熱を持って努力を続けることで、野球だけでなく人生の様々な場面で成長できると信じています。これからも選手たちと一緒に成長し、笑顔で野球を楽しむ時間を共有していきたいです。

  • 男女バスケットボール部

    公開日
    2024/12/27
    更新日
    2024/12/27

    学校紹介

    顧問の先生がバスケットボールについて語り合っていました。
    顧問間でも、お互いを高め指導に活かしています。

  • 女子バスケットボール部

    公開日
    2024/12/27
    更新日
    2024/12/27

    学校紹介

    試合形式での練習でした。
    チームごとに作戦を立てています。

  • 男子バスケットボール部

    公開日
    2024/12/27
    更新日
    2024/12/27

    学校紹介

    ゲーム式の練習をしていました。
    寒い体育館ですが、汗をかきながら全力でプレーしていました!

  • 陸上部 ありがとう!!

    公開日
    2024/12/27
    更新日
    2024/12/27

    学校紹介

    陸上部が体育倉庫を掃除してくれていました。

  • 野球部 練習

    公開日
    2024/12/26
    更新日
    2024/12/26

    学校紹介

    本日もインサイドアウトを意識した、ロングティーを行っています。
    徐々にですが、右方向に強い打球が飛ばせる選手が増えて来ました。

  • 2学期最後の下校の様子

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    学校紹介

    2学期が無事に終わりました。
    式典に向け身だしなみも整え、3学期に向けいい終業式になりました。
    生徒のために関わってくださいましたすべての方々に感謝しております。
    ありがとうございました。

  • 12月24日(火) 2学期終業式3

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    1年生

     次の登校は1月8日(水)です。新学期の持ち物や宿題に関する連絡を担任の先生から聞いています。

  • 12月24日(火) 2学期終業式2

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    1年生

     上から3組、4組、5組の学活の様子です。冬休みは短くてあっという間かもしれませんが有意義な冬休みを過ごして3学期に元気に登校してきてください。

  • 12月24日(火) 1年生2学期終業式1

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    1年生

     終業式後の各クラスでの学活の様子です。通知表を担任の先生から受け取っています。

  • 12月24日(火) 2学期終業式5

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    学校紹介

     終業式最後は生徒会長より冬休みの過ごし方についてのお話がありました。「生活リズムをくずさない」「お金は大切に」「スマートフォンは正しく使う」ことを意識して楽しい冬休みを過ごしてください。

  • 12月24日(火) 2学期終業式4

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2025/01/21

    学校紹介

     終業式では校長先生と生徒指導主事の先生からのお話がありました。お年玉の歴史や今学期学校生活で様々な場面で頑張ってくれたみんなにありがとうの気持ちを込めて先生、生徒全員でお互いに拍手を送り合いました。

  • 12月24日(火) 2学期終業式3

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    学校紹介

     上から卓球部新人大会、ソフトボール新人大会、野球部泉北選抜大会の表彰の様子です。

  • 12月24日(火) 2学期終業式2

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    学校紹介

     本日は終業式です。小中学生書道コンクール、堺バークレー英語弁論大会の表彰の様子です。

  • 12月24日(火) 2学期終業式1

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    学校紹介

     本日の令和6年度終業式です。たくさんの表彰がありました。幼少中美術展の様子です。

  • 3年生 2学期最後の学活

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    3年生

    2学期最後の学活です。
    通知表を配布され、色々な感情が飛び交っていますが、
    3学期もできたことは継続して、できなかったことはこの冬休みを利用して克服しましょう!

  • 3年生 2学期最後の学活

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    3年生

     

  • 3年生 2学期最後の学活

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    3年生

     

  • 本日の飛躍さん、いらっしゃーい!!

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    学校紹介

    来年更なる飛躍に、期待しております!!

  • 下校の様子

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    学校紹介

    2学期も明日で終わりです!!
    寂しさもありますが、日々成長している東百舌鳥生はかっこいいです。
    1・2年生は進級に向け、3年生は卒業に向けて更なる飛躍に期待しております