エンブレム.png

堺市立東百舌鳥中学校

学校生活におけるキーワード
「あいさつ」「はくしゅ」「ありがとう」 

  • ありがとう

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    学校紹介

    今日の放課後、当番等ではなく自主的に校内を掃除してくれている生徒たちがいました。
    ありがとう!

  • 第61回幼小中美術展

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    学校紹介

    第61回幼稚園・小学校・中学校美術展があり、3名の生徒が「特選」に選ばれました。

  • 感謝状

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    3年生

    生徒が落とし物を拾い交番に預けたところ、地域の方から感謝のお電話をいただきました。
    学校長より感謝状の授与しました。

  • 11月26日(火) 1年生道徳授業3

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    1年生

     本日4限目は担任の先生による道徳授業です。7組の授業の様子です。「ひまわり」という学習課題に取り組んでいます。

  • 11月26日(火) 1年生道徳授業2

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    1年生

     4組「365×14回分のありがとう」、5組「自分で決めるって?」、6組「礼儀」、それぞれの学習テーマに取り組んでいます。

  • 11月26日(火) 1年生道徳授業

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    1年生

     本日4限目は道徳授業です。1組「養生訓」、2組「魚の涙」、3組「集団での活動を成功させるには」というテーマの学習に取り組んでいます。

  • 11月20日(金) 期末テスト2日目

    公開日
    2024/11/20
    更新日
    2024/11/20

    学校紹介

     今週は期末テスト週間です。みんな真剣に問題に取り組んでいました。

  • 11月20日(火) 今週は期末テスト週間!

    公開日
    2024/11/20
    更新日
    2024/11/20

    学校紹介

     今週火曜日から金曜日まで4日間期末テストです!科目が多いですが日ごろの学習の成果が発揮できるように頑張りましょう。

  • 11月18日(金) 全校集会4

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/18

    学校紹介

     生徒会からのお知らせです。12/11から自習室の利用が始まります。今日は自習室を使う際の目的とルールについてのお話がありました。

  • 11月18日(金) 全校集会3

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/18

    学校紹介

     バレー部の表彰と環境委員からのお知らせです。SDGをテーマに、例えばペットボトルのラベルとキャップの分別が紹介されました。私たちの生活で身近にできることから始めていきましょう。

  • 11月18日(金) 全校集会2

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/18

    学校紹介

     バスケットボール年間優秀選手と卓球の新人大会の表彰です。

  • 11月18日(月) 全校集会1

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/18

    学校紹介

     本日の全校集会の様子です。読書感想文、男子ソフトテニス部の表彰です。

  • 11月15日(金) 命の授業5

    公開日
    2024/11/16
    更新日
    2024/11/15

    学校紹介

     教室での赤ちゃん人形体験の様子です。

  • 11月15日(金) 命の授業4

    公開日
    2024/11/16
    更新日
    2024/11/15

    学校紹介

     体育館での講演の後は、教室に戻って感想文と赤ちゃん人形を抱く体験です。実際の新生児とほぼ同じ重さと体型の人形を抱っこしています。

  • 11月15日(金) 命の授業3

    公開日
    2024/11/16
    更新日
    2024/11/15

    学校紹介

     続いて妊婦体験です。妊婦さんの状態で靴下を履いてみました。助けがないと靴下を履くのもだいぶ難しい様子でした。「何もできない」「片足がしんどい」「バランスがとれない」という感想もありました。妊婦さんの大変さが伝わって来ますね。

  • 11月15日(金) 命の授業2

    公開日
    2024/11/16
    更新日
    2024/11/15

    学校紹介

     赤ちゃん人形と骨盤の模型を使って赤ちゃんが生まれてくる過程に関するお話を聞きました。お母さんが辛い思いをしないように赤ちゃんも工夫をしています。

  • 11月15日(金) 命の授業

    公開日
    2024/11/16
    更新日
    2024/11/15

    学校紹介

     本日1年生は1,2限に助産師の近藤陽子先生をお招きして命の授業がありました。いのちの始まり、あなたの始まりについてお話がありました。

  • 2年 男子体育

    公開日
    2024/11/14
    更新日
    2024/11/14

    3年生

    ソフトボールの授業の様子です。
    フライ捕球の練習です。

  • 1-3_技術実習

    公開日
    2024/11/14
    更新日
    2024/11/14

    1年生

    > 順調に進んでいます。
    > 昨日よりテスト1週間前になりました。
    > 来週のテストに向けて、頑張りましょう!
    >

  • 1-7_技術

    公開日
    2024/11/14
    更新日
    2024/11/14

    1年生

    切断作業と下穴をあける場所に印を打つ作業をしています。

  • 1-5__技術

    公開日
    2024/11/14
    更新日
    2024/11/14

    1年生

    四つ目ぎりで、下穴をあけています。

  • 堺市中学校連合音楽会

    公開日
    2024/11/13
    更新日
    2024/11/13

    3年生

    11月12日(火)にフェニーチェ堺で堺市立中学校連合音楽会が開催され、本校からは合唱コンクールの本戦を勝ち抜いた3年6組の生徒たちが参加しました。
    大きな舞台で緊張の面持ちでしたが、本番は今までで一番の素晴らしい合唱でした。
    59期生全員で切磋琢磨してきた合唱コンクールの取組があったからこそ、このような舞台で力を発揮できたのだとおもいます。
    応援ありがとうございました。

  • 1-3 技術実習

    公開日
    2024/11/13
    更新日
    2024/11/13

    1年生

    両刃のこぎりを使用している様子です。
    両刃のこぎりは、片側に「横引き用」、もう片側に「縦引き用」の刃がついています。横引き用は、木目に対して横方向に切るための刃で、切れ味が滑らかです。縦引き用は、木目に沿って縦方向に切るための刃で、力を入れて切るのに適しています。
    横引き用と縦引き用の刃は有名ですが、「あさり」という言葉もあります。
    「あさり」とは、刃先が左右に広がる加工のことで、切れた木屑が刃に詰まらないようにし、スムーズな切断を助けます。

  • 11月12日(火) 文活展示2

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    学校紹介

     制服のエンブレム投票の様子です。本校の生徒の皆さんが考えてくれた力作ぞろいのエンブレムにみんな真剣に見入っていました。

  • 11月12日(火) 文活展示1

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    学校紹介

     本日は先日の文活展示の様子をお届けします。美術の展示風景です。粘土で制作した百人一首をイメージした和菓子がとてもきれいでした。

  • 1-2_本棚実習

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    1年生

    作業が順調に進んであります
    この調子でよろしくお願い申し上げます。

  • 技術 本棚実習

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    1年生

    本日から、やすりを使って仕上がり寸法線まで木材を削っています。
    やすりと言えば、紙やすりを想像する生徒が多いです。
    小学校でも図工で使っていたようです。

    紙やすりには「番手」という目の粗さを示す数値があり、一般的には数字が小さいほど粗く、大きいほど細かいです。たとえば、#60や#80は荒削りに適しており、#1000以上の高番手は仕上げや艶出しに使われます。
    また、紙やすりは湿気や直射日光に弱く、劣化すると使いづらくなるため、乾燥した場所で保管することが大切です。湿度の高い場所に置くと研磨剤が剥がれやすくなります。

    DIYで紙やすりを使う際、番手や保管場所などにも気をつけましょう!

  • アスレチックトレーナーによる部活動指導

    公開日
    2024/11/11
    更新日
    2024/11/11

    部活動トピックス

    部活動の地域移行・地域連携に向けての取組の一環で、アスレチックトレーナーによる部活動指導を行っています。
    各種目にとらわれないトレーニング指導に加えて、生徒が自らトレーニング計画を立てることができるよう指導助言をしてもらいます。

  • 1-1_技術

    公開日
    2024/11/06
    更新日
    2024/11/06

    3年生

    本日は、木材の切断と釘を打つ場所に四つ目ギリで下穴をあける作業です。

    DIYで、ネジを打ち込む際下穴をあける事はとても大切です。
    木材の割れを防いだり、ネジの負担を減らす、作業がスムーズになるなど、下穴はとても大切な役割を果たします。

    最近では、下穴が不要なネジもホームセンターで売っているようです。ネジを購入する際はそのような観点で選ぶのも大切ですね。

  • 11月1日(金) 文化活動発表会9

    公開日
    2024/11/01
    更新日
    2024/11/01

    学校紹介

     吹奏楽部のみなさん、素敵な演奏ありがとうございました。