堺市立八田荘中学校

10月31日 3年生の様子

公開日
2025/10/31
更新日
2025/10/31

3年生

10月31日 最後の文化活動発表会が終わりました。

体育大会が10日終わり、翌週から学年練習が始まりました。(初回は私は出張で参加できず)出来栄えを聞くと「初回にしてはすごく頑張っていた!」といってくれる先生もいれば、「ちょっと騒がしすぎて指導したわ…」と言ってくれる先生もいて。「やっぱり46期生の合唱は、スムーズには始められないな…」と思っていたところ、今年はどの担任の先生の気合の入り方も違いました。「この3人なら…」という思いで、今年は全クラスの練習に「一緒に」参加させてもらいました。各クラスらしい、というか、この先生たちにしかできない空気感で練習をしていました。

担任の大きな体によらず、繊細な練習の仕方の1組は、男女別のパート練習を何よりも大切にしていた様子に見えました。今は工事中のため、1組の前の廊下が少し狭くなっているので、それも功を奏して(?!)廊下で響き渡るソプラノ・アルトパート。先生を探したら、男子生徒と一緒に横並びで歌を歌っているテノールパート。指揮者・伴奏者の仕上がりも相まって、最優秀賞にふさわしい合唱になったと思います。

音楽の授業のような雰囲気ではなく教室では「クラスの担任」としての顔を見せてくれた2組。練習では本当に歌「以外」のことで怒られていることがほとんどで、ただ、このクラスのユニークなところは、せめる雰囲気ではなくて「おいー!しっかりしろよー!」というなんともほほえましい雰囲気が終始漂っていたのがいいところでした。うまくいかなかった人にも「全然そんなことないよ!」「俺ら、頑張ってたよー!」と言い合えていたことも、なんとも美しい光景でした。

初めての担任から早2年。3年目となった今年は、行事ごとに対しての取り組み方がいつもとは違うように見えていました。このクラスはなんというか、時折「高校生かな?」と思うほど大人っぽい様子を見せてくれるのがほかのクラスにはないところで、行事に対しても「担任を喜ばせる!」とかではなく「自分たち自身がこうしたいからこうする!」とはっきりしているところもすがすがしく、多少音が間違っていても、みんなで歌いやすいように変えていっていたのも、3組ならではだったかもしれません。

「良い一日にしましょう」―これが、私の今年の2大行事(体育大会・文活)だったわけですが、みんなにとっても、どこかで「良い一日だったな…」と振り返ってもらえたらと思います。最後は自分自身をしっかり褒めて療養して!3連休明けから、また46期みんなで頑張りましょう!今日はお疲れさまでした。ありがとう!

(あるクラスの発表を聞いて、すごく感動しました。『色々あったけど、最後はみんな一緒だよ』というのを、歌でみんなから教えてもらえた気がして。本当に、人は支えあって生きていくのだなぁと実感させてもらいました)