堺市立長尾中学校
-
3年生 終礼の様子
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
3年生HP
6月30日(木)3年生の終礼の様子です。
長中では全員担任制を行っている関係で必ず主担任が終礼をするわけではありません。いろんな先生が終礼に入っています。生徒たちも今ではしっかり慣れて戸惑うことなく連絡を聞いたり、プリント類を受け取っています。今日は席替えをしているクラスもありました。 -
今日の給食
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
給食
6月30日(木)の給食です。
じゃがいものグラタン、チキンボールのカレー煮、ベジタブルスープです。
今日は意見が分かれましたが、ややチキンボールのカレー煮のほうが人気が高かったです。 -
避難訓練
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
学校行事
6月30日(木)3時間目、抜き打ちで避難訓練が行われました。
地震が起こり、その後火災が発生したという想定で訓練が始まりました。
はじめ生徒たちは机の下に隠れて身を守りました。特に頭部を保護するのは大事です。次に出火場所を確認して、そこを避けながらグラウンドに避難しました。
日差しのきつい中、慌てず比較的短時間で集合、点呼できました。ご苦労様でした。
大阪は災害の少ない地域ですが、全くないわけではありません。各ご家庭でももう一度しっかり話し合ってみてはいかがでしょうか。 -
1年生 授業の様子
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
1年生HP
6月30日(木)1年生の授業の様子です。
理科の授業は、「密度の問題を作ろう」というテーマで班ごとで話し合いをしています。問題を解くより問題を作るほうがはるかに密度のことを理解しています。どの部分を問題にするかを班ごとに共有するかで学びはさらに深まりますね。
写真は、数学、国語、理科です。 -
3年生 午後の授業
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
3年生HP
6月29日(水)3年生の午後の授業の様子です。
理科Bの授業は、天体の学習です。星座の日周運動、年周運動、その複合問題など天体の計算は生徒たちが苦手とする問題です。実際にはかなり複雑です。しかし、最後まであきらめずしっかり取り組むようにしてください。
写真は、理科B、理科A、国語です。 -
昼休みのグラウンド
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
学校情報
6月29日(水)昼休みのグラウンドの状況です。
これまで通りグラウンドでボール遊びをしている生徒がいます。梅雨明け10日の炎天下ですが生徒たちは元気です。しかし、遊んでいる人数は以前より減っているように感じられます。 -
今日の給食
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
給食
6月29日(水)の給食です。
麻婆なす、かぼちゃの天ぷら、豆とひじきのサラダ、もやしのごま風味です。
今日は麻婆なすの人気が高かったです。なすが嫌いな生徒も多いのではないかと心配しましたが、ほとんどの生徒はおいしかったと高い評価でした。「とろみのあるあんがおいしかった。」という生徒もいました。 -
2年生 授業の様子
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
2年生HP
6月29日(水)2年生の授業の様子です。
国語の授業は、短歌の学習です。短歌でも現代の短歌で言葉づかいも口語調になっています。しかし、味わいなどは変わらず感じられるようです。短い詩ですが作者の感じるところが読み取れればおもしろいですね。
写真は、国語、技術、美術です。 -
不審者対応訓練
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
学校行事
6月28日(火)6時間目、不審者対応訓練を行いました。
先生ふんする不審者が校内に乱入し各学年を襲うという設定で始まりました。不審者情報が放送で流されるとそれぞれの教室では、机を入り口に寄せて、鍵を閉めて不審者の侵入を防ぎました。その後、不審者は取り押さえられ、最後に注意があって訓練は終了しました。
生徒たちは訓練とはいえ真剣に取り組んでくれました。ご苦労様でした。 -
1年生 午後の授業
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
1年生HP
6月28日(火)1年生 午後の授業の様子です。
近畿地方では梅雨明け宣言があり、昼からは気温も上がりましたが、生徒たちはしっかりと頑張っています。
社会の授業は、4大文明を中心とした古代文明の授業です。4大文明は大きな川の河口で発達しましたが、近くに川がない文明もあることを説明していました。なかなか難しいです。
写真は、英語A、社会、理科です。