DSCF4306.JPG

堺市立東浅香山小学校

「一人ひとりが かがやく学校づくり」~よく考え 協力して やりぬく子~

  • 7/1(火) 6年生 図画工作 くるくるクランク

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    6年生

    6年1組の図工の様子です。

    「くるくるクランク」の作品が続々と仕上がっています。クランクを用いて工夫された動きのある作品になっています。

    自分の作品のみどころをタブレットを用いて発表するようです。

  • 7/1(火) 5年生 家庭科 小物づくり

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    5年生

    5年1組の家庭科では、これまでの学習をいかして小物づくりに取り組んでいました。

  • 7/1(火) 3年生 国語「じょうほう 引用するとき」

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    3年生

    3年3組の国語では、「引用するとき」の学習に取り組んでいました。

    ここでは、引用のしかたや出典の示し方を学びますが、本を開いて「第〇刷」に興味津々な様子が見られました。

  • 7/1(火) 2年生 算数 水のかさの単位をつかった計算

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    2年生

    2年2組の算数の様子です。

    「かさのけいさんのしかたを考えよう」を学習のめあてに、計算問題に取り組んでいました。

  • 7/1(火) 2年生 国語「こんなもの、見つけたよ」

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    2年生

    2年1組の子どもたちが学校の中を巡っていました。国語科「こんなもの、見つけたよ」の学習で、校内にあるものについてメモをとる活動に取り組んでいました。

    うんてい、切り株、うさぎの「しらたま」、池、自分たちが作った「風鈴」などいろいろなものについて、見たり触ったりして、大きさや個数、においや音などについてメモをしていました。

  • 7/1(火) 1年生 生活科 あさがおの観察

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    1年生

    1年2組の子どもたちが、生活科で育てているあさがおの観察をしていました。

    毎日お水をしっかりあげてお世話しているのでたくさんの花が咲いているようです。花、茎、葉の様子を見て、触れて観察しました。

    今日からの個人懇談会で、保護者の方に持ち帰りをお願いしております。よろしくお願いいたします。

    ご家庭でも水やりや観察を続けましょうね。

  • 6/30(月) 6年生 図画工作 くるくるクランク

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    6年生

    6年3組の図工では「くるくるクランク」の設計図を作成していました。

    クランクの仕組みを作り、その動きを生かしながら動きのある作品作りに取り組む準備です。いろいろなアイディアが浮かんでいました。

  • 6/30(月) 3年生 図画工作 鑑賞会

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    3年生

    3年2組では図工作品の鑑賞会をしていました。

    友だちの作品のよさを伝え合っていました。

  • 6/30(月) 5年生 外国語 What subject do you like?

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    5年生

    5年1組の外国語の様子です。

    NSのドム先生が出すクイズに答えながら、好きな教科を訊ねる英語の表現やそれに対する答え方などを繰り返し練習しました。

  • 6/30(月) 5年生 書写「自然」

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    5年生

    5年3組の書写では、毛筆で「自然」という文字を書いていました。

    お手本をよく見て丁寧に筆を運んでいました。