堺市立津久野中学校

津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。

  • ◼️踞尾神社夏まつり

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校

    昨日の踞尾神社夏まつりでは、地区連合会長さまのあいさつで演奏がスタートしました。

    暑い中でしたが、多くの地域のみなさんに演奏を聴いていただきました。

  • ■ちょっと一息 ~2年3組 英語~

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校

    英語の問題に自学自習で取り組んでいます。

    ちょっと一息、そのあとはしっかりと元のように戻って学習に集中しています。

  • ■バランスの良い献立 ~2年4組 家庭科~

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校

    6つの基礎食品群にどのように食材が入っているかを確認しながら、バランスよく基礎食品が取れているかを調べています。


  • ■変化の割合 ~2年5組 数学~

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校

    1次関数の変化の割合についての単元です。



    「y=ax+bにおいて、変化の割合=yの増加量/xの増加量=a」を、細かくそれぞれのx・yに代入しながら確かめていきます。

    これから学習が進んでいって、y=ax+bのグラフを書いたとき、この「変化の割合=傾き」という形で表現したりしていきます。今ちょうど、1次関数の入り口に入っています。しっかりついていってくださいね。

  • ■英文読解 ~2年3組 英語習熟度別授業~

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校

    英文読解の授業委です。中学生にとっては長文にあたる教科書の文章を読み解きます。

    テストや入試で良く出てくる問題は、その長文の内容について問いが設定されています。文章の内容が理解できていないと正解に近づくことができません。分からない単語や言い回しなどは、前後の文章から類推する力も必要になってきます。

  • ■読書感想文 ~2年2組 国語~

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校

    夏休みの宿題の中で、国語の宿題では「読書感想文」が定番です。

    これ、苦手にしている人も多いと思います。「課題図書」っていうのに抵抗を感じる人多いのでは?今回の読書感想文の選書にあたっては、その「課題図書」だけではないですね。担当の先生からのお話をしっかり聴いて、自分の好きな本を選んで書くのもありですね。

  • ■化学式を学ぼう ~2年1組 理科~

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校

    化学式の単元です。

    この化学式は、これから3年生になってもたくさん理科の授業で出てきます。今のうちに基本をしっかり押さえておけば、後になって困りません。

    「なんかややこしそうやから後回し~」ではなく、今のうちにわからないところはクリアにさせておきましょう。

  • ■今朝の登校風景 ~1学期も残り1週間~

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校

    1学期も残り1週間となりました。暑い日が続きますが、メリハリをつけて残りの学校生活を充実したものにしてください。

    今日も一日、頑張っていきましょう。


  • ▪️踞尾八幡神社夏祭り 音楽部演奏♪

    公開日
    2025/07/13
    更新日
    2025/07/13

    音楽部

    アンパンマーチや松田聖子メドレー等幅広い世代の方に楽しんでいただけたのではないでしょうか。最後はわたしの一番かわいいところで締めくくられました🎵

  • ▪️踞尾八幡神夏祭り 音楽部演奏♪

    公開日
    2025/07/13
    更新日
    2025/07/13

    音楽部

    本日16時から踞尾八幡神社夏祭りにて、音楽部がオープニングを飾りました♪

    一年生にとってははじめての舞台!素敵な音色が神社に響き渡っています♪

  • ◼️野球部、接戦を制す

    公開日
    2025/07/12
    更新日
    2025/07/12

    学校

    本日、7/12土に大塚運動公園で本校野球部が接戦を制し、勝利しました。暑い中、白球を追いかける姿に感動しました。相手チームも素晴らしいプレーで、手に汗握る好試合でした。次の試合も期待しています。

  • ◼️野球部、接戦を制す

    公開日
    2025/07/12
    更新日
    2025/07/12

    学校

    本日、7/12土に大塚運動公園で本校野球部が接戦を制し、勝利しました。暑い中、白球を追いかける姿に感動しました。相手チームも素晴らしいプレーで、手に汗握る好試合でした。次の試合も期待しています。

  • ◼️野球部、接戦を制す

    公開日
    2025/07/12
    更新日
    2025/07/12

    学校

    本日、7/12土に大塚運動公園で本校野球部が接戦を制し、勝利しました。暑い中、白球を追いかける姿に感動しました。相手チームも素晴らしいプレーで、手に汗握る好試合でした。次の試合も期待しています。

  • ◼️野球部、接戦を制す

    公開日
    2025/07/12
    更新日
    2025/07/12

    学校

    本日、7/12土に大塚運動公園で本校野球部が接戦を制し、勝利しました。暑い中、白球を追いかける姿に感動しました。相手チームも素晴らしいプレーで、手に汗握る好試合でした。次の試合も期待しています。

  • ■「30年後の未来の技術について ~3年5組 技術~

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校



    「30年後の未来の技術について」、話し合った意見の交流をしています。
    個人的に自分が中学生から30年後の45歳までで大きく変わったのは、コンピュータの技術だと思います。コンピュータという、そういう発想すらなかったと思います。


    これからの30年、どんなふうに身の回りのものが変わっていくのか興味津々ですね。

  • ■なぜ沖縄は日本に返還されたのか ~3年4組 社会~

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校

    ベトナム戦争と沖縄の関係について学んでいます。

    ベトナム戦争は、アメリカとベトナムとの戦争です。今から60年ほど前に起こった戦争ですが、そこに沖縄・日本はどんな関係を持っているのでしょう。

  • ■相手に指示したり助言したりしましょう ~1年1組 英語~

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校



    Don't~や、Be~の用法を学習しています。
    授業を参観していて「Don't worry, be happy」の言葉と曲が浮かんできました。直訳すると「心配するな、幸せで行こう」ですが「人生いろいろ、心配せず楽しくいこうぜ」といつも思っています。

    曲はちょっと古い映画で、トム・クルーズ主演のサウンドトラックにある「Don't worry, be happy」です。レゲエサウンドで少し心がゆったりしますよ。一度聴いてみては?



  • ■朝のリレー ~1年2組 国語~

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校

    谷川俊太郎さんの「朝のリレー」という詩の学習です。

    地球にいると、朝は順番に国々・都市・人々にやってきます。「そんないつもどこかで始まっている朝を守るためにみんなはどんなことができますか」という問いに答えていっています。


    地球上に平和な朝が、すべての人々のところに訪れること願ってやみません。


  • ■夏休みの宿題の説明 ~1年3組 理科~

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校

    中学校に入学して初めての夏休みを迎えます。

    小学校とは違う宿題の出し方があったりします。担当教科の先生の注意をしっかりと聴き、間違ったものを提出しないようにしなければいけませんね。

  • ■What time is it? ~1年5組 英語~

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校

    時刻の英語表現について学んでいます。

    実際の時間(授業時間中の海外の国々)を表示しながら、子どもたちは答えていきます。英語での表現をしながら、「え、今この都市って〇〇時なんや」とつぶやいている生徒も。


    特に韓国との時差はないですね。日本がお昼12時であれば韓国も同じお昼12時です。