堺市立三国丘中学校

時を守り 場を清め 礼を正す
「主体的な学びの場の創造」「防災という教育を通して”命”を学ぶ」
【4月30日 PTA・後援会総会/部活動説明会】

  • 5組 美術の授業

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    2年

    美術でペーパーナイフを制作しています。
    みんなそれぞれ個性的なデザインで仕上がりが楽しみです。

  • 2年 体育大会エントリーの様子

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    2年

    体育大会まで1カ月を締め切りました。
    各クラスどの競技に出るのか話し合い決めていました。
    全力を尽くして優勝を目指しましょう!

  • 今日の一言 8月31日 嘘をついてはダメ?(4)ソフィーの世界

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    校長雑感 一隅を照らす

    “ソフィーの世界”は、1991年にノルウェー・オスロで、1995年からは日本で出版され、ベストセラーになった本です。
    ひょっとすると、保護者の方には学生時代にお読みになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    この物語は、主人公のソフィーが自分のうちの郵便箱に不思議な手紙を見つけるところから始まります。その手紙には「あなたはだれ?」としか書いてない紙切れが同封されていました。次から次へと届く手紙にはいつもあまり学校では聞かれない質問が書いてありました。
    「あなたはだれ?」
    「世界はどこからきた?」「もしビッグバンから世の中がはじまるのなら、その前に無の世界があったのか?無から何かが生まれるなんて、ありえるのか?」

    こんなふうにして不思議な長い長い「哲学講座」が始まります。

    ***
    カントの「道徳」についての考えも書かれています。
    もちろん「仮言命法」「定言命法」についても・・・。

    「すべての人間は何が正しくて何が正しくないか知っている、それは、そういうことを学んだからだけではなく、そういうことが生まれつき私たちの理性にそなわっているからだ。」

    「善悪を区別する能力は、理性のほかのすべての性質と同じように生まれつきだ・・・(中略)普遍的な道徳の法則も理解できる。道徳法則は自然法則と同じように絶対正しい。『道徳律』は私たちの生活の基礎である。」

    この『道徳律』をあらゆる状況に無条件にあてはめ、“命令”とするのが『定言命法』。
    逆に、これこれのばあいにはこれこれのことをしなさい、という条件付きの“命令”が『仮言命法』です。『道徳律』の行動原理の中の位置づけが違います。

    引用 「ソフィーの世界」ヨースタイン・ゴルデル著(NHK出版)

    ****

    価値観の多様化・・よく耳にする言葉ですが、「多様化」から巻き起こる「混乱」に翻弄されているような気がするのは私だけなのでしょうか?

    (つづく)

  • 今日の一言 8月30日 嘘をついてはダメ?(3)定言命法

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    校長雑感 一隅を照らす

    人生の目的・使命の第一を徳性を高め善を行うこととし、そのことだけを動機とする。

    仮言命法との違いは明らかです。

    今日の一言 8月29日 嘘をついてはダメ?(2)仮言命法

    自分の行為の動機をつぶさに点検していくと、自分の利や快や情念(幸福)の実現こそが本音であり、その手段として善を行っていることに気づかされます。
    引用:月刊誌「致知」9月号 P.32

    (つづく)

    写真:
    職員室前の廊下に掲示されている読書カード。
    紹介した生徒の気持ちがよく表現されたカードです。
    こちらまで幸せになります。

  • 1年生 体育大会エントリー決め

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    1年

    77期生の様子です。
    2学期が始まったばかりですが、1ヶ月後には体育大会が実施されます!本日の6時間目は体育委員が中心となって、クラスで協力しながら体育大会の出場種目を決めました!
    1年生にとっては中学生になって初めての体育大会です!悔いのないよう一致団結して頑張っていきましょう!

  • 今日の一言 8月29日 嘘をついてはダメ?(2)仮言命法

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    校長雑感 一隅を照らす

    カントの道徳のお話です。 

    カントは、道徳行為の『動機』と『人間の使命』の視点から「仮言命法」と「定言命法」とに明確に区別することを考えたそうです。

    「仮言命法」
    人生の目的・使命の第一を幸福とし、自分が幸福になることを動機に善・徳を実行する道徳。ここでは、善・徳が幸福の手段に貶められ、善を行えば不幸になりそうな時には、悪を選択することもあり得る。

    ***

    ん?どういうことなんでしょうか??

    (つづく)

  • 今日の一言 8月28日 嘘をついてはダメ?(その1)

    公開日
    2023/08/28
    更新日
    2023/08/29

    校長雑感 一隅を照らす

    殺人者に追いかけられている人が助けを求めて見ず知らずの人のうちに飛び込みました。
    「助けてください!」

    その後、追っかけてきた殺人者が玄関口で怒鳴り声をあげます。
    「ここに逃げ込んだ奴がいるだろう!さっさとそいつを出せ!」

    かくまった人はこう言います。
    「ここには誰も来ていません!」

    もし、『誠実に生きること、絶対に嘘をついてはいけないこと=正直であること』を原理原則とし、これが正しいとするなら、かくまった人は『嘘つき』であり、許されない行為をしたのでしょうか?

    私たちは、子どもたちにどのように説明できるでしょうか?
    (つづく)

  • 2年 学年集会

    公開日
    2023/08/28
    更新日
    2023/08/28

    2年

    2年生は6時間目に学年集会を行いました。
    小出先生、有岡先生から2学期に向けてお話をしてくだりました。

  • 三中吹奏楽部 黄昏コンサート2023 その2

    公開日
    2023/08/27
    更新日
    2023/08/27

    特別活動・クラブ活動

    3年生へ”ありがとう”のメッセージ!

  • 三中吹奏楽部 黄昏コンサート2023

    公開日
    2023/08/27
    更新日
    2023/08/27

    特別活動・クラブ活動

    3年生と一緒に演奏する最後の演奏会です。
    1年生は今日が初舞台でした。

    たくさんの保護者の方、同級生や体育総合体育大会の試合が終わってから駆けつけてきてくれたと子たちもいっぱいいました!!

    ありがとうございます。