堺市立三国丘中学校
時を守り 場を清め 礼を正す
「主体的な学びの場の創造」「防災という教育を通して”命”を学ぶ」
【4月30日 PTA・後援会総会/部活動説明会】
-
体育大会について≪お願い≫
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
学校からのお知らせ
保護者のみなさまへ
明日の体育大会について、みなさまに楽しんでいただき、進行がスムーズに進むようご協力をお願いいたします。
天候による体育大会の実施については、午前7時に学校ホームページとTetoruでお知らせいたします。
【駐輪】
・当日は臨時駐輪場を設置いたします。北門から入り、3年生校舎側のスペースに詰めて駐輪してください。グラウンドへの入場は南門からになります。駐輪後、北門を一度出て南門にお回りください。体育館前を通行するのはご遠慮ください。
【開門】
・開門は8時40分頃になります。
【受付】
・学年ごとに受付を行います。代表の方1名が、お子さまのクラスとお名前にご記入ください。お子さまが二人の場合は、どちらかの学年でかまいません。再入場の際は、受付は必要ありません。
【会場について】
・保護者の方は、プールのトイレをご利用ください。
・お子様の席と本部席には立ち入らないでください。
【その他】
・天候によりプログラムの順番が変更になる可能性があります。
・撮影はしていただけますが、SNS等への投稿は、絶対にないようお願いいたします。
・給食はありません。昼食をご用意ください。
みなさまのご理解・ご協力をお願いします。
-
第45回堺市中学生英語弁論大会
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
学校紹介
令和6年10月30日(水)13時より堺市総合福祉会館にて堺バークレー協会主催の第45回堺市中学生英語弁論大会が開催されました。三国丘中学校からは5人の生徒が出場し、それぞれ素晴らしい英語のスピーチを行いました。規定課題の部で1年生の鶴岡さゆりさんが最優秀賞(1位)として表彰されました。
-
【体育大会 準備】 10月31日 3
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
学校行事
-
【体育大会 準備】 10月31日 2
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
学校行事
-
【体育大会 準備】 10月31日 1
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
学校行事
-
【PTA 風紀委員】花壇の整備 10月30日
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
PTA・後援会より
体育館で予行練習にお手伝いいただいた後、風紀委員の皆さんが花壇の手入れをしてくださいました。ありがとうございます。
-
【体育大会】予行 10月30日 PTAの皆さんのご支援!!
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
PTA・後援会より
雨で運動場の状態が悪いため、予行練習を変則的なかたちで行いました。
参加種別ごとに生徒たちが順番に体育館に集まります。
今年も、昨年につづき、PTAの皆さんが召集係や誘導係などお手伝いをしてくださいます。
今日も多くのPTAの皆さんと子どもたちが一緒に予行練習をしました。 -
【生徒会執行部】 10月30日(水) 今日の活動
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
生徒会執行部!!
今日は学級代表に集まってもらい自転車プロジェクトについて話し合いました。
食べようプロジェクトの実施に向けて活動もしました。
皆さんの意見をもとによりよいプロジェクトにしていきます!!
生徒会執行部 広報担当生徒より
-
本日の給食
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/04
給食
本日の給食
明日は給食はありません -
今日の一言 10月29日 誰一人取り残さない→取り残されないに!
- 公開日
- 2024/10/29
- 更新日
- 2024/10/29
校長雑感 一隅を照らす
何時から変わったのでしょうか?
「誰一人取り残さない社会」という言い方が頻繁に聞こえていた記憶がありませんか?
持続可能な開発のための教育:SDGs実現に向けて(ESD for 2030)・・・「持続可能な」という日本語としてはかなり不自然な言い回しに戸惑いながら、いつの間にかみんながこの表現に慣れてしまった頃、この流れで、相変わらず私が気になっていたのが、主語のはっきりしない「誰一人取り残さない・・・」という言い方でした。
こちらが、取り残さない気でいても、本人が取り残されたと思っている限りは、こちらの独りよがりじゃないかなと感じていました。
ところが、最近「誰一人取り残されない」という、主語が当事者側になっていることに気が付きました。「取り残さない」で検索してもなかなかヒットしなくなっています。
例えば、このような感じです。↓
https://www.mext.go.jp/content/20230418-mxt_jidou02-000028870-bb.pdf
こういう感覚は、とても大切で、相手のことを思いやる優しさのある社会に何歩も近づけるような気がします。