堺市立三国丘中学校

今日の一言 5月10日 主体的な学びの場の創造

公開日
2024/05/10
更新日
2024/05/10

校長雑感 一隅を照らす

今年度、学校運営の組織目標として4つの項目を掲げています。

1)時を守り 場を清め 礼を正す
2)主体的な学びの場の創造 
3)授業力・指導力の向上=教師の専門性(教科指導力)の向上 
4)(小中連携)中学校区におけるめざす子ども像の取組・不登校や防災などの取組の推進

その一つに【主体的な学びの場の創造】があります。
子どもたちが主体的に活動するためには、「主体的に活動しましょう」と掛け声をかけても、そう簡単には「主体的」に何かできるはずはありません。
大人でも「主体的に考え、決めて、行動する」のは、難しいはずです。

学校では、意図して「子どもたちに 主体的な学びの場」を創って、その中で「何が主体的なのか?」を気づかせることが先ずは大切な一歩になります。

***
今年度の生徒会の活動は、正に「主体的な学びの場」を目指しています。

今月の企画会(職員会議の前に管理職や学年主任などで構成されるメンバーが学校運営や取り組みなどを協議する会議)で、生徒会の代表が出席し、生徒会発案のプロジェクトについてプレゼンしました。

生徒会が学校の中の活動を新たに発案し、実現しようとしています。
彼のプレゼンの後に先生たちが大きな拍手を送りました。

今年度は、これからたくさんの「主体的な学びの場」で子どもたちは活躍することでしょう。