堺市立三国丘中学校

今日の一言 10月11日 文化活動発表会に向けて その5≪音が合っているってどういうこと?≫

公開日
2023/10/11
更新日
2023/10/11

校長雑感 一隅を照らす

人前で、一人で演奏したり、歌うのは、緊張します。書いてある音符とちがう音を出せば、たちまちに間違いが聴いている人にわかってしまいます。

合唱や合奏は、少々間違っても大丈夫!目立ちません!!
本当でしょうか?

アンサンブルというのは、そんなに簡単ではありません。
* * * * 
学生時代に初めてプロのオーケストラ(東京都交響楽団)にエキストラとしてアルバイトに行った時のことです。(私の先生がこの楽団のプレーヤーだったので声をかけていただいたのです)。

曲は大編成、マーラーの交響曲第8番でした。
私が演奏するパートはメゾフォルテかフォルテで演奏するところばかり。
レコード録音でも、生演奏でも、なかなか聞こえてこないパートです。

とは言うものの、繰り返し繰り返し個人で練習して、本番を何度かしたような状態で最初のオーケストラの練習日をむかえました。

「こんなに練習したんだ!さあ、どうだ!」と言う気持ちで吹き始めたのですが、

    変です!

私の音だけ浮いて聞こえます。ほかの音から「はみ出る」という表現が合っているでしょうか。
私の音は、周りのプロの人の音と違った鳴り方なのです。音が混じり合いません。

ああでもない、こうでもないと・・と息の入れ方を変えたり、お腹をひっこめたり出してみたり、右往左往していると、すっとみんなの音の中の仲間に入る瞬間がありました。

この吹き方だったんだ。これが音が合うっていうことか・・と気づかされた瞬間でした。
それから何回も似たような経験をしました。

自分が思っているより

音を短く吹いたり長く吹いたり、
大きくしたり小さくしたり、
高くしたり低くしたり。

そのたびに、

ここまでしなければいけないんだ!
音が合うってこういうことなんだ!

と、音楽の絶妙さ、面白さに喜びを覚えていました。

*** *** ***

合唱では、どんな声でうたうのがよいと思いますか?