堺市立三国丘中学校

今日の一言 9月15日 どーせむり、と言わないで!!

公開日
2023/09/15
更新日
2023/09/15

校長雑感 一隅を照らす

「TEDXSAPPORO」の植松努氏のプレゼンテーション。
(植松努)http://tedxsapporo.com/speakers/tsutomu-uematsu/

(TEDXSAPPORO)http://www.youtube.com/watch?v=gBumdOWWMhY

このプレゼンのなかで「いいな!」と思う言葉や場面は、みなさん一人ひとりで違うかもしれません。

私が、今日 紹介したいのは、次の場面でした。

*** *** ***

どーせむり。おまえなんかにできるわけがない。

植松さんがこの言葉を投げつけられた時の回想シーンです。

*** *** ***

大きな希望をこんなにも簡単に、心無くつぶしてしまう人の残酷さと無神経さ。

そして学校やすぐ隣の人の身の上にも、実際に今も同じことが繰り返されているのではないかという恐怖と焦り。

*** *** ***
この残酷な言葉を言った人は学校の教師でした。

この教師は、何の資格があって「人が一生をかけて成長させる能力」を見切ったのでしょうか?どういう経験をしてきたのでしょうか?

プレゼンの中で植松氏はこうも言います。
「やったことがない人が、どーせむり、と言う」

*** *** ***

人は希望・夢があるから生きていける、と何かの本で読んだことがあります。

それが本当なら
「どーせむり」と言ってしまうのは、

人を殺してしまう・・・ことほどのことなのかも知れません。

わたしは、こどもに言っていないだろうか?
私たちの学校の先生が思わず口にしていないだろうか?


はげしい焦りを感じました・・・・・


*** *** ***

私も、これまで幾度となく「どーせむり、おまえなんかにできるわけがない」と言われてきました。

今も、私のことを全く知らない人から言われます。直接言われたり、言われてるよ!って教えてもらったり・・・「民間人に、校長ができるわけがない」

おこがましい表現になるかも知れませんが、先生たちも含めた大人が子どもたちに対して「どーせむり」と言わない。教職員同士でも大人同士でも「どーせむり」と言わない。

そんな学校にすることが、私がここに来た役目のひとつなのかもしれません。
がんばらねば!!


*** *** *** ***
TEDのプレゼンは、いままでも私にいろいろなアイデアや勇気や元気をくれました。
多くの刺激を得ることができます。偉人伝や伝記の本を読む感覚にも似ています。
英語の勉強にもなります。

https://www.ted.com/talks

教育関連

https://www.ted.com/talks?sort=newest&topics%5B%5D=education

○TEDについて(ウィキメディアから引用)
TED(テド、英: Technology Entertainment Design)とは、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチ(過去にはモントレー)で年一回、大規模な世界的講演会を主催しているグループのこと。
TEDが主催している講演会の名称をTED Conference(テド・カンファレンス)と言い、学術・エンターテイメント・デザインなど様々な分野の人物がプレゼンテーションを行なう。講演会は1984年に極々身内のサロン的集まりとして始まったが、2006年から講演会の内容をインターネット上で無料で動画配信するようになり、それを契機にその名が広く知られるようになった。