堺市立三国丘中学校

今日の一言 7月7日 そうだ、外交官になろう!(主権者教育)

公開日
2025/07/07
更新日
2025/07/07

校長雑感 一隅を照らす

 私は、この12年間、常に主権者教育を意識して学校教育に取り組んできました。社会に関心を持つこと、自分の周りの出来事に対して当事者意識を持つことは、私たちにとって、とても大切です。その想いから、子どもたちには、少し難しい話もたくさんしてきました。参院選挙が始まりました。三国丘中学校の子どもたちは、どのくらい、関心を持っているでしょうか?

 三国丘中学校の子どもたちは、未来の社会をつくる人、文化を創造する人です。大きな関心をもってほしいと願っています。今実際に日本の未来について、大人たちが真剣に意見を交わし、時代が動こうとしています。子どもたちは、どんな意見や考え方に共鳴するのでしょうか!?もし、自分に選挙権があったら・・・と想像することができるでしょうか?

****

さて、2021年の冬、当時勤務していた小学校で、卒業をまじかの6年生に向かってこんな話をしました。

****

いま、私はウクライナの話をしなければならないと思います。君たちの年齢だからこそ、知っておいてほしいと思います。ウクライナは、長い年月たいへん困難な時代が続いています。すべてを把握することは専門家でも難しいといわれています。皆さんには、少なくとも2014年のウクライナ騒乱からの状況を知ってほしいと思います。是非インターネットなどで情報をとってみてください。

こんなことを言うのも、ウクライナは、私にとって、どこか知らないところの国ではなかったからです。

私は、1986年にドイツへ留学しました。それから27年間ドイツで暮らしました。なので、1988年のイラン・イラク戦争の停戦、1989年のベルリンの壁崩壊、それに続く1990年の東西ドイツの統一という、歴史の大きな出来事を身近に感じていました。国と国、民族間の紛争は、そんなに遠い国の話ではありませんでした。ウクライナもドイツからはさほど遠くないところにある国です。私にとって、どこか知らないところの国ではなかったのです。

 ドイツに渡って20年ほどたったころ、私は、ミュンヘンの日本人学校で働いていました。父親の海外駐在に同行した子どもたちのための教育機関です。幼いながらに、ドイツという在外で暮らすと、子どもたちは、日本人としてのアイデンティティーを知らず知らずに意識することになります。そして、重い過去を持ったドイツのことや、日本という国が背負った残酷な事実について、関心を持つ子どもが少なくありません。子どもたちや保護者と、あの頃の日本やドイツに、もし私たちが生きていたら、どうしていただろう・・と、話すこともありました。

・・・・

 そんなある日、アメリカ・ニュージャージー州にあるプリンストン日本語補習校の校長先生がドイツに遊びに来ました。興味深い学校の様子をいろいろ聞いたのですが、特に印象深かったのが「ディベートの授業」についてです。特定の論題について、自分の意見とは関係なく、異なる立場に分かれて議論をします。その日のディベートの論題は「原爆投下は正しかったか、正しくなかったか」でした。

 プリンストン日本語補習校は、お父さんがアメリカ人でお母さんが日本人というような子どもたちが、学んでいる学校です。

 先ず、アメリカ側に立って、トルーマン大統領の考えを意見として発表します。今度は、日本側になって、被爆した人たちの想いを意見として発表します。お互いの意見は、当然のごとく、真っ向から対立することになります。そして、どちらも正しくないと言い切れない、解決できない大きな難しさに直面します。

 ところが、ディベートの授業を重ねるうちに、子どもたちは、ある希望の光、自分の進むべき道が見えたような気持になったそうです。さて、それは一体何だったのでしょうか?

希望の光、自分の進むべき道とはいったいなんだったのでしょう。彼らは、こう考えたそうです。切羽詰まるところまでいったら、両方ともに言い分があり、どちらが正しいとも正しくないとも言えなくなってしまう。そうであるなら、将来、同じような問題が起きた時、切羽詰まるまで、行きどまりになるまで、その問題を ほおっておいてはいけない。切羽詰まる、その何歩も手前で、解決策を打たなくてはいけない。

   そうだ、外交官になろう!

 外交官になって、国と国、民族間の争いをなくす人になろう・・・・そう思ったそうです。

****

私は、これからどんどん大人になっていく皆さんに、こんな風に考え、行動する人になってほしいと思います。そのためには、たくさんたくさん、学んでほしいと心から願います。たくさんたくさん本を読んで、たくさんたくさん挑戦して、うまくいかないこともあるでしょう。そうしたら・・また、たくさんたくさん、勉強して、挑戦して・・。挑戦している間は、失敗はありません。うまくいかないことも、前進の証だからです。みなさんは、明日の世界を創っていく人です。希望の光なのです。期待しています。