堺市立殿馬場中学校

殿中生応援団  部活動編

  • 1日 殿中生応援団 部活動編「真のスポーツマンになるために」

    公開日
    2021/10/01
    更新日
    2021/10/01

    殿中生応援団  部活動編

     本日から部活動が再開されました。夏休みに掲載した【殿中生応援団 部活動編「真のスポーツマンになるために」】を全てまとめたものを配布文書に載せました。当初は,夏休み明けに掲載予定でしたが,緊急事態宣言で部活動が休止となっていたので,本日掲載しました。利用してください。

     配布文書の欄か,以下をクリックしてください。


     殿中生応援団 部活動編「真のスポーツマンになるために」

  • 24日 殿中生応援団 部活動編その35

    公開日
    2021/08/24
    更新日
    2021/08/03

    殿中生応援団  部活動編

     スポーツの技術をつけるためだけにスポーツをするのではありません。スポーツを一生懸命することを通して、たくさんのことを学んでもらいたいです。
     努力して勝ったときのうれしさ、負けたときの悔しさ、我慢することの大切さ、友だちへの思いやり、みんなでやることの楽しさなど、部活動には、たくさんの学んでほしい要素があります。たくさんの経験を通して、自分を成長させましょう。

    「技術の上達だけでなく、心の成長をめざそう!」

     この28個目のコツをもって、「真のスポーツマンになるために」を終了します。 

  • 23日 殿中生応援団 部活動編その34

    公開日
    2021/08/23
    更新日
    2021/08/03

    殿中生応援団  部活動編

     ときには顧問が,大きな声を出して叱るときがあります。そのとき,叱られたことで,大きく落ち込んでしまう生徒がいます。しかし,これでは,顧問が叱った意味がないし,生徒も叱られた意味がありません。叱るということは,選手を落ち込ませるためにするものではありません。生徒にとって、叱られることはプレッシャーですが,そのことで,生徒が気づき,大きく成長してもらいたいと顧問が思っているから叱るのです。また,スポーツをやっている以上,顧問は,プレッシャーに強い選手になってほしいと願っています。
     接戦の試合では,必ず大きなプレッシャーがかかってきます。そのときに,これまでも言ってきたように,思いきった強気のプレイができるようになってほしいです。プレッシャーに強い選手になってください。日ごろから,叱られたその内容をよく頭で理解して,落ち込まず,プレイを続けてください。 

    「叱られた言葉に決して負けない!」

  • 22日 殿中生応援団 部活動編その33

    公開日
    2021/08/22
    更新日
    2021/08/03

    殿中生応援団  部活動編

     毎日,一生懸命に練習する場所は,自分のホームグラウンドです。そこが汚れていたり,道具が整理整頓されていない状態では,いい練習ができないし,けがや事故が起こる可能性も高くなります。
     自分のクラブの部室や倉庫は,整理整頓されていますか。
     コツ2とも関連しますが,練習が終われば,グラウンドの整地や床のモップ掛けはもちろんのこと,道具を元に戻し,常に美しく,新鮮な環境で練習できるように,毎日掃除,整理整頓を心がけましょう。また,危険なものがないか,常に点検しましょう。

    「練習場所を,美しく,安全な環境にして,ケガを防ぐ!」

  • 21日 殿中生応援団 部活動編その32

    公開日
    2021/08/21
    更新日
    2021/08/03

    殿中生応援団  部活動編

     名前を呼ばれたら、すぐに「ハイ」と、大きな声で、ハッキリと返事しよう。この「ハイ」という返事の仕方でその生徒の様子(やる気、誠実さなど)が大体わかります。意欲的な自分をつくっていくには、まず、返事を「大きく、短く、ハッキリ」ということから始めましょう。あいさつと返事がきちんとできれば、信頼感が高まります。
     大人(社会人)になっても、あいさつと返事がまず求められます。今から、自然とできるように習慣づけましょう。

    「返事は、自分のやる気の声!」

  • 20日 殿中生応援団 部活動編その31

    公開日
    2021/08/20
    更新日
    2021/08/03

    殿中生応援団  部活動編

     卒業してからも、中学校の部活動でやっていた競技を続けている人がたくさんいます。また、社会人になっても野球、フットサル、ママさんバレーなど、スポーツを楽しんでいます。また、絵を描いたり、合唱を楽しんだりしている人もたくさんいます。
     いくつになっても、スポーツや芸術は人に生きがいや潤いを与え続けてくれるものです。
     特に中学校の部活動で身に付けた技術や体力は、いつまでも消えることがありません。中学校時代に取り組んだことが、生涯スポーツや趣味として楽しむ基礎になるのです。

    「部活動は、将来の人生の楽しみになる!」

  • 19日 殿中生応援団 部活動編その30

    公開日
    2021/08/19
    更新日
    2021/08/03

    殿中生応援団  部活動編

     野球の試合で相手チームを0点に抑えることができたのは、当然ピッチャーの活躍があります。しかし、よく考えると、キャッチャーの上手いリードであったり、ヒットになる打球をファインプレイでキャッチした外野であったりと、全員の力で勝っていることを忘れてはいけません。
     個人種目でもあっても、1位でゴールできたのは、日ごろの練習で、励ましやアドバイスをくれた友だちの力やいつも練習の準備をしてくれた後輩のおかげでもあるのです。
     ヒーローは、まわりのみんなの力で生まれるのです。活躍できたときは、感謝の気持ちを持ちましょう。その気持ちが、次の活躍を生み出します。

    「ヒーローになったときは、おかげさまの気持ちが大切!」

  • 18日 殿中生応援団 部活動編その29

    公開日
    2021/08/18
    更新日
    2021/08/03

    殿中生応援団  部活動編

     練習のときに,いつも同じ人とペアを組んだりしていませんか。いろんな人と一緒に練習することで,相手のことを知り,また相手の上手なプレイを学ぶことができます。何よりも,仲良く楽しく練習ができるということが大切です。
     クラブには,それぞれの雰囲気があります。大会に向けて緊張した雰囲気ももちろん大切ですが,みんなで和やかに練習できる雰囲気も必要です。そのために,部員が誰とでも仲良くできることが一番の条件です。周りの人から,「あのクラブいい感じやねぇ」と言ってもらえるクラブをめざしましょう。そんなクラブは,結果もついてくるものです。

    「いいクラブの雰囲気で,練習の成果を上げよう!」

  • 17日 殿中生応援団 部活動編その28

    公開日
    2021/08/17
    更新日
    2021/08/03

    殿中生応援団  部活動編

     スポーツは,相手の弱点をお互いに攻め合う競技です。選手や各チームはその弱点克服に取り組んでいます。これによってお互いの実力が伸びていくのです。
     野球のピッチャーは,相手に打たせないように,相手の打ちにくいところや弱点を攻めます。サッカーのシュートもキーパーが取れないところを意識してシュートを打ちます。バスケットボールのオフェンスは,ディフェンスをフェイントでかわして,シュートを打ちます。
     このように,常に相手の状況を意識してゲームを行う必要があります。相手の状況に合わせて,考えたプレイをすることが必要になってきます。

    「考えてプレイしよう!」

  • 16日 殿中生応援団 部活動編その27

    公開日
    2021/08/16
    更新日
    2021/08/03

    殿中生応援団  部活動編

     陸上や水泳の100mで,自分は,スタートが得意だが,最後の追い込みが少し不足しているなあということをよく聞きます。
     自分の競技の技術において,何が得意で,何が苦手かを知っていますか。日ごろの練習で,そのことを意識したうえで練習に臨んでいますか。
     自分の技術の状況を理解していれば,それに応じた練習ができ,弱点克服に取り組めます。
     また,顧問の先生に相談し,アドバイスを受けましょう。きっと適切なアドバイスをしてもらえます。
     技術の向上や弱点の克服には時間がかかりますが,ぜひ取り組んで下さい。

    「自分のいまのレベルと技術・技能を見つめよう」