堺市立殿馬場中学校

22日 1年生の授業1

公開日
2022/09/22
更新日
2022/09/22

1年生

1年生の理科の授業の様子です。
こちらは,気体の発生などについて学んでいました。
過酸化水素水など,あまり聞きなれない言葉も出てきました。
化学式ではH2O2。水はH2Oですから,水より酸素が一つ多いんですね。だから,過酸化,つまり,酸素が多すぎるという風に,私は覚えていました。水の状態が安定している状態だから,分解が進むと,多すぎた酸素が出ていきやすいのか,酸素の発生によく登場する液体ですね。化学式を絡めて理解すると理解がしやすいかもしれませんね。記憶するには理屈づけがあると覚えやすいみたいです。東大生の勉強の方法で,そのような話をよく聞きます。今後の勉強のヒントになればと思います。