堺市立殿馬場中学校

21日 殿中生応援団 部活動編その1

公開日
2021/07/21
更新日
2021/07/21

殿中生応援団  部活動編

 「殿中応援団 学習編」は5月に掲載しました。その時はコロナの感染拡大の影響で部活動ができなかったので,「殿中応援団 部活動編」は掲載しませんでした。
 そもそもこの2つは,昨年度の臨時休校のときに掲載したものです。今年も引き続き同じ内容のものを掲載します。
 まだまだ感染拡大が不安な状況ですが,今年はオリンピック・パラリンピックが開催され,多くのスポーツに焦点が当たります。みなさんには,オリンピック・パラリンピックの刺激も受けながら,これまでよりも意欲的に,また効率よく部活動で成果を出してもらうために,掲載するものです。主に運動部について触れますが,管楽部・美術部・華道部の人も自分の活動に関連させて考えてください。また,部活動をしていない人も,学校外での活動や自分の趣味や好きなことなどと考え合わせて考えてみてください。

 「部活動応援団」では,上達するための方法だけを示すのではなく,スポーツマンにとって,考えてほしいこと,またスポーツマンとしてあるべき姿について示していきます。
 これから示していく内容は,広瀬一郎さんの「スポーツマンシップを考える」という本から紹介していきます。ずいぶん以前の本ですが,その時に「部活動を通じてスポーツや何かに打ち込む人なら,この内容は知っておくべきだな」と強く思いました。
 さて,1回目は,「スポーツマンとは何か」ということについて考えてみましょう。
 みなさんはすぐに答えられますか。「スポーツが好きな人」「運動がうまい人」などの答えが返ってきそうです。
 スポーツマンという言葉を国語辞典で引いてみると「運動に優れた人」と書いてありました。足が速かったり,サッカーがうまかったり,という理由で「自分はスポーツマンだ」と思っているも多いと思います。
 しかし,ちょっと待ってください。もしそうだとすると、スポーツマンらしさというのは,足が速かったりすることになります。少し変ですね。
 そこで,オックスフォードというイギリスの有名な国語辞典でスポーツマンという言葉を調べてみたら,なんと「Good Fellow]と書かれていたそうです。この意味は「良い仲間」です。くだけた表現で言えば「いい奴」という意味です。
 まず,今日は,スポーツマンは「良い仲間」という意味であることを覚えておいてください。

 “He is a good sport.”という言い回しがあるそうです。その意味は「彼は信用に足る人物だ」という意味になります。スポーツマンの本来の意味が見えてきますね。