School Diary🖊
*強く *正しく *美しく
1年
-
1年 合唱学年練習
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
1年
明後日に控えたリハーサルに向けて、二度めとなる学年練習を
体育館で行いました。
全体整列、待機場所への移動、舞台への移動といった流れを
確認しながら、粛々と練習を進めていました。
-
1年技術 本立て作り
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
1年
2学期から技術教室で木材を使った作品作りの事前学習を行っています。
たくさんの作品例から自分が作りたいモデルを選び、段ボールを使って
そのモデルの縮小版を作ります。
今後本格的に材料を扱い、下書きから加工に進んでいきます。
+1
-
9月24日(水)1年英語 Speaking Test NSとのやりとり
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
1年
1年生の英語の授業では、WhoやWhere等、疑問詞を用いたやりとりのスピーキングテストを行いました。
あらかじめ疑問文は示されていますが、ネイティブの先生とのやりとりということもあり、順番を待つ生徒たちも緊張しているようです。
インターンシップの大学生も、授業に参加しています。
-
9月24日(水)1年美術 自分らしい姿
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
1年
1年生美術では、作品の制作に先立って自分らしい姿をとらえようとしています。
自分で考え、友だちに意見をもらい、試行錯誤の末に作品とするための姿を撮影します。
それぞれにポーズが異なり、十人十色の自分らしさが形になっていきます。
-
9月24日(水)1年家庭 郷土料理調べの発表
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
1年
1年生の家庭では、郷土料理について各自で調べ、スライドにまとめて発表しています。
生徒たちは1人1台パソコンを活用して、友だちの発表を評価しています。友だちから良い評価をもらうため、発表する生徒は真剣です。
相互評価によって、学びが深まっています。
-
1年合唱練習
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
1年
6限に全員が体育館に入り、合唱コンクール当日の整列、移動、
舞台上での整列などについて説明を受けました。
初めての合唱ということもあり、全員が集中して説明に聞き入っている様子が印象的でした。
-
9月22日(月)1年 体育大会出場種目決め
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
1年
1時間め、1年生各学級では10月下旬に行われる体育大会の出場種目を決めています。
定番の徒競走やリレーのみならず、バラエティリレーや浅香山急便など初めて知る競技もあるなか、生徒たちはスライド資料を真剣に見て、種目に立候補していました。
輪になって相談している学級があれば、代表生徒が中心となってまとめている学級もあります。
-
9月12日(金)1年総合的な学習の時間 万博調べ 学年発表
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年
+1
6時間め、1年生は先週に引き続き万博を契機にした調べ学習の学年発表を行いました。
学級の代表班の生徒たちが、堂々と発表しています。他の生徒達は静かに発表を聴いています。
先生方によると、学級の生徒全員で代表班の発表内容を検討し、今日のため磨き上げてきたとのことです。他の学年所属の先生方も、1年生のがんばりを見にきています。
-
1年男女体育
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
1年
今年から1年生の体育は男女共修で進めています。
今日は体育館でマット運動に取り組みました。前転からの開脚,後転からの開脚など、
先生からの説明に続いて練習をしますが,マット上で回ってすぐに開脚するという動きに
苦戦している様子が見受けられました。
-
9月9日(火)1年 スマホマナー講座
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
1年
+1
6時間め、1年生はNTT ドコモによるスマホ・ネット安全教室を実施しました。遠方におられる講師に、オンラインで講義していただいています。
スマホの使い方やネットにひそむリスク等について、個人で考えたり友だちと意見交換したりしました。友だちと話し合う中で、自分の今の使い方を見直している生徒の姿が立派でした。
-
9月9月(火)1年技術 木材の加工技術
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
1年
1年生技術は2学期から技術室へ移動し、木材の加工技術について学んでいます。
単元1時間めの本日は、まずは段ボールでミニチュア模型を試作しています。試作品といえど、指金を正しく使って部品を計測しています。
-
9月5日(金)1年総合的な学習の時間 万博調べのクラス発表
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年
+1
1年生は万博開催を契機に、これまで班別に調べ学習に取り組み、パワーポイントにまとめてんできました。
今日の6時間めには、クラスごとに発表を行っています。たくさんの情報が書き込まれたスライドがあれば、写真と単語だけなどシンプルなスライドもあります。発表スライドを読んでいる班があれば、別のPCや紙にナレーションを書いて準備している班もあります。聴く側により印象付けるためには、どのようにスライドを工夫すれば良いのでしょうか?
どのクラスも静かに友だちの発表を聴いています。発表を聴いた感想をオンラインで入力しているクラスもあります。次週にはクラスから選ばれた班が、学年集会の場で他クラスに発表する予定です。学年発表にむけクラス内で発表が磨きあがることを期待しています。
-
9月5日(金)1年美術 絵文字の表現
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年
2学期が始まり2週間が過ぎました。
目前には中間テストが迫っていますが、来月初めには文化活動発表会が控えています。1年生は絵文字の制作を進めています。自分で選んだ漢字一文字を、自分らしく表現しています。
-
1年掲示物
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
1年
10月初旬に行われる文化活動発表会の合唱コンクールで歌う
自由曲が決まりました。新学期早々から取り組みが始まります。
-
7月17日(木)1年社会 万博調べ 1人1台パソコンの活用
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
1年
1年生には夏休み中に1人1台パソコンを持ち帰らせ、万博開催を契機とした国調べを行いスライドにまとめ、2学期のプレゼンにつなげます。
社会の学習では1学期に「地球の姿」や「世界の様々な地域」について学習を重ねてきました。学習成果を活かし、ぜひ優れたプレゼンを行ってください。
-
1年数学 一次式と数の除法
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
1年
前回の授業では分配方式による文字式の乗法(かけ算)を学びましたが、
今日は除法(割り算)に取り組みました。
分数の形で計算する方法と割る数の逆数をかける方法の二種類を知りました。
-
1年音楽 選択したリズムを使って創作をしよう
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
1年
アルトリコーダーの練習から授業がスタートしました。1学期間で指の
運び方をすっかり覚え、「主人冷たい土の中に」を全員で合奏しました。
次に自分でリズムと音を決め2小節分を創作し、班の中で順番に発表
しあいました。ややレベルの高い内容でしたが、次回の授業でも挑戦するそうです。
-
1年英語 スピーチテスト
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1年
名前、生年月日、自分の好きなこと、自分にできることなどを
簡単にまとめ、英語暗唱を行いました。
発表者は先生の合図で「ハロー」と発声し、みんなが「ハロー」と
答えるところからスピーチが始まりました。
評価基準は声量、発表するときの目線、発音やスムーズさ、暗記の
有無という説明がありました。
-
7月9日(水)1年技術 丈夫な製品をつくる工夫
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年
1年生の技術では、材料と加工の技術の一環として、丈夫な製品をつくる方法について学習しています。
断面積を大きくしたり強度の強い材料を使えば丈夫な材料になるのですが、材料やその厚みが限定されているならば、どうすれば良いのでしょうか?グループで話し合って、段ボールを材料にして試行錯誤しています。
-
七夕飾り
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
1年
+1
本館三階では1年生の七夕飾りが季節感を醸し出しています。
2年生とはまた違ったデザインで廊下を華やかにしています。