月州中学校の様子
部活動
-
校長室の生け花
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
部活動
華道部のみなさん
ありがとうございました。 -
【バレー部】今年度の活動終了!
- 公開日
- 2025/03/31
- 更新日
- 2025/03/31
部活動
29日に南松尾はつが野中学校にご招待いただき、6校合同練習試合に参加させて頂きました。
初めて対戦する学校もあり、自分たちの雰囲気でなかなか試合を運ぶことが難しかったと思います。新チームが始まり、それぞれの能力も少しずつ向上してきました。ですが、「自分たちの雰囲気で試合をする」「自分で自分のスイッチを入れる」がなかなか出来ません。
4月26日から泉北大会が始まります。この1ヶ月新しい学年・新しいクラスに慣れていく忙しい時期ではありますが、部活と学年そしてクラスでの生活を両立させられるように時間を有効に活用してほしいと思います。次のことを考えて行動することが、部活での効率よく準備することに繋がります。
今年度よく頑張ってくれました。来年度の活躍と成長も期待しています!
-
【野球部】泉北地区春季大会1回戦
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
部活動
3月15日(土) 泉北地区春季大会 1回戦
待ちに待った公式戦
堺市立東百舌鳥中学校と対戦しました。
幸先よく2点を先制しましたが、こちらの焦りやミス
もあり逆転されてしまいました。
最終回に1点差まで追い上げましたが、
一歩及ばす負けてしましました。
悔しい結果となりましたが、さらに練習を重ね、
次の公式戦ではよい結果をめざします。
-
校長室の生け花
- 公開日
- 2025/03/15
- 更新日
- 2025/03/12
部活動
華道部のみなさん,ありがとうございます。
-
卒業式片付け(2)
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
部活動
体育館の片付けの様子です。
シートの片付けを終えて、床のそうじ中です!モップをかけた後に、ぞうきんがけをしているのですが、急遽始まった体育館クラブ(バド・バレー・女バス・男バス)雑巾がけ大会。
この人数でする前に2戦ほどやりましたが、2戦ともバレー部の勝利。
さぁ・・・最終戦どこの部活が勝利するのか意気込んでスタートした結果は…女バスの勝利でした!イスの片付け・シートの片付け・床のそうじ。毎年大変そうですが、楽しそうに取り組んでくれるので感謝感謝です。
次は入学式の準備ですね。今後も部活動所属のみなさんよろしくお願いします。 -
【女子バスケットボール部】
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
部活動
保護者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。3月8日に金岡体育館で行われたWリーグの観戦に行ってきました。
日本代表で活躍していた選手もいたため、子ども達もとても熱心に観戦し、楽しんでくれました。
Wリーグの観戦で気持ちを高め、自分がどのようにして頑張ればいいのか、どんな選手になりたいのか、目標を立てて挑んだ9日のカップ戦。
全員の心が変わったかのように全力で頑張り、見事全勝をすることができました。その中で悔しい思いをした人もいるかもしれませんが、新学年になるまであと1か月です。この3月を大事にしてまだまだ向上心を持って頑張りましょう!
-
卓球部 練習試合
- 公開日
- 2025/03/08
- 更新日
- 2025/03/08
部活動
今日は宮山台中学校卓球部に来ていただいて練習試合をしました。
-
校長室の生け花
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/17
部活動
華道部のみなさん,ありがとうございます。
-
全校集会(1)
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/17
部活動
本日1限目,全校集会がLIVE放送にて行われ,部活動表彰がありました。
表彰を受けた生徒のみなさん,おめでとうございます!
写真上:陸上競技部
写真中:バレーボール部
写真下:吹奏楽部
-
【バレー部】堺泉北フェブラリー杯
- 公開日
- 2025/02/09
- 更新日
- 2025/02/09
部活動
8日(土)に堺泉北フェブラリー杯という1・2年生チームの研修大会が行われました。バレーボールは冬場になかなか大会がなく、福泉中の先生を中心に開かれました。22校ほどのチームをリーグに分けて、1セットずつ行われます。月州中はセット率の関係と直接対決で負けてしまったので、2位という結果になりました。ですが、初めて現チームで賞状をもらうことができ、うれしく思います。
当日非常に寒く、なかなか身体が温まらない中1試合目が開始されました。冬場のウォーミングアップの難しさを感じました。また2コートで試合が展開されている状況に慣れておらず自分たちでしっかりと雰囲気を上げるということがなかなかできず、1試合目は自分たちの持ち味を発揮できず終わってしまいました。空いている時間にしっかりと部員たちだけで切り替えることができ、第2・3試合目は、サーブで崩しつつ攻撃で点数をとることができ、勝利することができました。
ですが、今回の賞状を見て「悔しかった」という気持ちを忘れずに春から始まる公式戦をに向けて、『周りをみて行動する』『判断の速さ』を日常生活から磨いていけるよう頑張ります。