昨日実施した入学式式辞の内容です。
新入生の保護者の皆様,ご参列ありがとうございました。
ピカピカのかわいい1年生,こちらの問いかけにとっても元気よく答える姿が印象的でした。
ご入学,誠におめでとうございます。
校長 田中 圭一
校庭の桜の花が、みなさんの門出を祝いうように、
散らずにまだ元気に咲いてくれています。
また、チューリップやスズランなど、色とりどりの花々も咲き誇り、
新しい季節のはじまりを感じます。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
今日からみなさんは、美原西小学校の一年生です。
私は校長の田中圭一といいます。ぜひ、顔と名前をおぼえておいてください。
さて、さきほど、みなさんの入場の様子を見ていましたが、
みなさん、とても行儀よく立派で、校長先生はうれしく思いました。
今日は入学にあたってみんなに頑張ってほしいことを三つお話しします。
しっかりと覚えてください。
一つ目は 「元気」です。
元気は心や体を健康にします。そして元気よくするには、「あいさつ」が一番です。
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」など、あいさつを元気にそして
笑顔で行いましょう。そうするとみんなが気持ちよく学校生活をおくることができます。
二つ目は 「集中」です。
みなさんは「全集中」という言葉を知っていますよね。その集中です。
簡単に言いうと「一生懸命」にすることです。
小学校ではいろんなことを勉強します。小学校ではこの勉強の時間のことを「授業」と言います。
この授業では一生懸命すなわち、集中することがとても大切です。
でも学校生活は授業ばかりではありません。休み時間には、お友達と楽しく遊ぶことができます。広い広い運動場を思う存分使うこともできます。
図書館で大好きな本に出合うこともできます。大事なのはその切り替えです。
遊ぶときは遊ぶ、そして、授業では集中する、しっかりと切り替えていきましょう。
三つめは 「思いやり」です。
思いやりとはお友達にやさしく、仲良くすることです。
今日入学式でいっしょになったこの1年生の23名は大事なおともだちです。
また学校には、その他にもみんなの入学を楽しみにしている上級生のお兄さんやお姉さんたちも大勢います。みんなと仲良く過ごすことで学校が楽しくなります。そのためにはいつも人に優しく、思いやる気持ち、それを忘れないでください。
以上、「元気」「集中」「思いやり」この三つを頑張ってほしいと思います。
ここで、ちょっとおうちの方にお話をしますので、一年生のみなさんは、
そのまま少し待っていてください。大丈夫ですか。
後で三つのお話覚えているか聞きますよ。いいですか。
さて、改めまして保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
お子様の晴れの姿に、感慨もひとしおのことと存じます。
本日より、大切に育ててこられたお子様を確かにお預かりいたします。
先ほど申し上げました「元気」「集中」「思いやり」は1年生だけでなく、
全学年、全教職員で取り組む今年度の重点目標としています。
そして、何よりもお子様の安全・安心をベースにし、一人一人の資質と能力を
最大限に伸ばすよう、教職員一同、全力で取り組んでまいります。
一方で、今年も残念ながら3年連続となるコロナ禍での入学式となりました。
ご不安やご不便をおかけしていることに改めてお詫び申しげます。
先日大阪府に出されていた「まん延防止等重点措置」は解除されたところですが、
堺市教育委員会から示されている学校の行動基準には依然制約があり、
継続した感染防止対策の徹底が求められています。
このような状況から今後も「ウィズコロナの時代」に対応した
学校運営を行ってまいります。
また、昨今のいたましいウクライナ情勢に鑑み、平和の尊さ、暴力の禁止など
人権や心の教育にも力を入れてまいります。
保護者の皆様におかれましてもご理解とご協力を重ねてお願い申し上げます。
これで、おうちの方へのお話を終わります。よく我慢できましね。とても立派でした。
では、最後に、三つのお話をもう一度聞きます。覚えていますか?
一つ目は? どんなふうにあいさつするのかな。 そう「元気」です。
二つ目は? 授業にどうするのかな。一生懸命のことでしたね。 そう「集中」です。
三つめは? 友達に優しくことでしたね。 そう「思いやり」です。
よく覚えていましたね。素晴らしいです。
それではこれでお話はおしまいです。明日の始業式でまたみなさんと、
笑顔で、元気に会えるのを、楽しみに待っています。
以上をもちまして、式辞といたします。
令和4年4月7日 堺市立美原西小学校
校長 田中 圭一