11月9日の給食
- 公開日
- 2022/11/09
- 更新日
- 2022/11/09
給食
♪今日の献立は、ごはん・すき焼き風煮・和風サラダ・牛乳でした。
今日の給食には、牛肉が入っていました。給食では、牛肉は値段が高いのであまり出てこないです。豚肉や鶏肉と違ったうまみがありますね。
牛肉は、たんぱく質を多く含み、血や肉を作る働きをします。
牛肉が日本で食べられるようになったのは、明治時代からで、すき焼きに似た「牛なべ」として食べていました。日常的に食べるようになったのは大正時代になってからで、今では私たちの食卓には欠かせない食材のひとつです。
今日の給食風景は、4年2組です。
では、問題です。
給食で使われている牛肉・豚肉・鶏肉の内、同じグラム数で一番体を作るもとになる「タンパク質」が多いのはどれ?
ヒント
1.牛肉
2.豚肉
3.鶏肉