探究的な学び17~協働的な学び~
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
登南の探究的な学び
6年生の算数少人数指導です。「比」の学習で、等しい比を利用して問題を解いています。
「ミルクティーを1200mlつくる。牛乳:紅茶を3:5にするとき、牛乳は何mlか。」という問題に対して、「牛乳は全体を1としたとき3/8にあたるから、1200×3/8で計算できる」という意見がでましたが、みんなあまりピンときていないようすです。
そこで、「先生が今○○さんが言ってくれたことわかったよ という人」と言うと、7・8人が手を挙げました。今度は、その7・8人が手分けしてみんなに説明に行きました。
また、別の教室では、「砂糖と小麦粉の重さが5:7になるようにケーキをつくる。小麦粉140gを使うとき、砂糖は何gか。」という問題に対して、「砂糖は小麦粉の5/7倍だから、140×5/7で計算できる」という意見が出ました。ここでも、何だかすっきりしない友だちがいます。そこで、みんなが納得できるようにこどもたちがもてる言葉を駆使して説明します。
こどもの言葉だけで学習が進む、すてきな時間です。協働的であり、探究的でもあります。
+7