堺市立東陶器小学校

6年

  • 6年 にんげん学習交流会をめざして 8

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年

    学習交流会本番では,こうした意見をどんどん出して,他校の6年生と意見交換してください。

  • 6年 にんげん学習交流会をめざして 7

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年

    この人は,なぜそのような理不尽なことをするのか,話を聞くことを「戦うこと」ととらえています。

  • 6年 にんげん学習交流会をめざして 6

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年

    また,頼れる大人の人,信頼できる仲間に相談することも,「武器を使わずに戦う」ことだと考えています。

  • 6年 にんげん学習交流会をめざして 5

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年

    自分の権利が侵されるようなことがあれば,「武器を使わずに戦う」と発言しています。具体的には,自分の思いや考えを言葉で伝えたい とのことでした。

  • 6年 にんげん学習交流会をめざして 4

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年

    身の回りにある差別や理不尽に感じられること,目の前でそのようなことが起きたらどうするかについて,各自の考えをワークシートに書いています。

  • 6年 にんげん学習交流会をめざして 3

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年

    聞く人の雰囲気があたたかく,話しやすい場ができていました。

  • 6年 にんげん学習交流会をめざして 2

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年

    権利が侵されている具体的な場面を想起して,自分ならどうするのかを近くの仲間と話し合っています。

  • 6年 にんげん学習交流会をめざして 1

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年

    にんげん学習交流会をめざしている6年生の昨日の様子です。渋染一揆そのものの学習は終わり,自分たちの身の回りの問題について考える段階に入っています。自分・自分たちの権利が侵されたときに,どうやってそれを守るのかを考えました。

  • 6年 にんげん学習交流会をめざして 7

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    6年

    強訴に参加する派 の人のワークシートです。不当に差別されることへの憤りが強く伝わってきます。この学習をもとに,福田小・西陶器小の人たちとしっかり意見交換してください。

  • 6年 にんげん学習交流会をめざして 6

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    6年

    「迷っている派」の人のワークシートです。強訴で差別がなくなるかもしれないという思いと,参加することのリスクとの間で「迷っている」ようです。