堺市立東陶器小学校

6年

  • 6年 教育実習 算数 拡大・縮小の考えを使って 8

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年

    学習を振り返る場面です。「結局、地図は実際の何分の1なのかを考える方がわかりやすい」 と書いています。大切なポイントです。

  • 6年 教育実習 算数 拡大・縮小の考えを使って 7

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年

    東陶器公園までの地図上の距離はものさしで測ると4cmでした。先にわかっている「地図上の3cm=実際の300m」から、1cm→100mを導き、そこから考える方法、300m=30000cmなので、30000÷3=10000という計算をして、地図が実際の1万分の1であることから考える方法などで答えを求めていました。

  • 6年 教育実習 算数 拡大・縮小の考えを使って 6

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年

    「地図上の3cmは実際には300mである」ことをもとに、他の実際の距離を考えていきます。

  • 6年 教育実習 算数 拡大・縮小の考えを使って 5

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年

    何がわかればいいのか、近くの仲間と意見交換しました。

  • 6年 教育実習 算数 拡大・縮小の考えを使って 4

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年

    この地図は実際の何分の1なのかを知りたい と発言しています。地図の「縮尺」のことですが、これも拡大・縮小とつながっていますね。

  • 6年 教育実習 算数 拡大・縮小の考えを使って 2

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年

    学校からみんなのなじみのある場所への距離を求めるのですが、地図上の長さが1か所しかわかっていません。あと何が分かればいいかを考えました。

  • 6年 教育実習 算数 拡大・縮小の考えを使って 1

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年

    6年の学習です。9月1日から実習に来られている先生による算数の授業です。

  • 5年 社会 日本の水産業 5

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    6年

    北海道の太平洋側には北からの「寒流」が流れており、冷たい海に住む魚が多いのではないか という具合に、考えをつないでいました。

  • 6年 理科 これは何の水溶液か? 結果~考察 5

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    6年

    前のクラスでもあったように、AとCのうち、Aは5年生時に食塩水を蒸発させたときの様子とよく似ていることから、Aは食塩、Cは重曹ではないか と考えました。この予想をさらに確かめる方法を考えていきましょう。

  • 6年 理科 これは何の水溶液か? 結果~考察 4

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    6年

    Bは蒸発させる前の観察でも、水溶液の中に泡があったことも併せて、溶けていたのは気体であると考察しています。