堺市立東陶器小学校
6年
-
6年 理科 これは何の水溶液か? 実験~結果 7
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
6年
食塩水を蒸発させて食塩を取り出すことは5年生で経験しています。その様子に近いのがAなので、Aが食塩水ではないかという意見が出ました。それに対して、見た目だけでは決められないという意見もでました。おもしろくなってきましたね。
-
6年 理科 これは何の水溶液か? 実験~結果 6
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
6年
どちらが食塩水でどちらが重曹水か、これまでの経験や知識をもとに、意見を出し合っていました。
-
6年 理科 これは何の水溶液か? 実験~結果 5
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
6年
「Aの方が粒が大きい」「Cの方が濃い白色だ」のように、とても細かく観察しています。
-
6年 理科 これは何の水溶液か? 実験~結果 4
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
6年
一見するとどちらも白い粉のように見えますが・・・
-
6年 理科 これは何の水溶液か? 実験~結果 3
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
6年
どのチームとも、Bは炭酸水ではないかという考えていようです。AとCは食塩水・重曹水のいずれかということになります。
-
6年 理科 これは何の水溶液か? 実験~結果 2
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
6年
AとCの水溶液では白い物が出てきましたが、Bは何も出てきませんでした。各チームとも、同じ結果でした。
-
6年 理科 これは何の水溶液か? 実験~結果 1
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
6年
3つの水溶液があり、「食塩水」「重曹水」「炭酸水」であるとはわかっていますが、どれがどれなのかがわかりません。見分けるために、水溶液を熱して水を蒸発させることにしました。5年の時の学習が生きています。写真の蒸発皿には何も残っていません。このチームでは、これは炭酸水ではないか と予想しています。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 7
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
早速ものさしで地図上の距離を測っています。実際の道のりはカーブもある道路を走るので、直線では測れないのですが、およその距離がわかることは大切です。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 6
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
堺から、修学旅行で行く「長島スパーランド」までの実際の距離を求めよう という問題がでました。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 5
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
次は縮尺100万分の1の地図を使って考えます。